宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ
疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。
- プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)
-
大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。
新年度・転換期
新年度に入り、人生の分岐点に立って悲喜こもごもあるでしょうか。慌ただしい時節だからこそ、少し大局的にものごとをみたくなりました。
障害者差別解消法と改正障害者雇用促進法が施行されました。これまでの取り組みでは、自治体や企業によるコントラストの大きいまだら模様が目立ちます。しかし、これからの取り組みについては、期待できるのではないかと考えています。
これらの新しい法制度は、障害者権利条約の下で成立していますから、障害のある人が権利を行使する主体である考え方が土台に据えられています。これは、これまでにない画期的な点で、いささか時間がかかるでしょうし、法制度の見直しの必要もありますが、差別解消や一般就労の促進に実効性をもつものと考えます。
実際、これまでにない取り組みも散見できるようになりました。障害のある人も働きやすく続けやすい条件を探りながら障害者雇用を進めようとする企業もありますし、自治体の一部にも、実効的な取り組み方を模索する動きを確認することができます。たとえば、雑誌『月間住職』(興山社)でも「障害者を快く迎える寺にしよう」という連載をはじめているのですよ。
これらの先進的な取り組みが全体に広まるには、大きな課題が残ることは言うまでもありません。しかし、これまではさまざまな人たちが懸命に努力してもなお動かすことのできなかった「ベルリンの壁」のようなものを、たくさんの人たちの手で壊し、垣根を無くしはじめる時代がようやく到来したと感じているのです。
障害のあるなしにかかわらず、みんなが包摂されともに生きることのできる社会を作ろうとするとき、共生社会の実現に資するわが国の経済システムのこれからをどのように構想するのか、あるいは、家族や地域をどのように作り直すことができるのかという課題の具体性をみんなが共有できるようになる必要があるでしょう。
SANYOがなくなってSHARPやTOSHIBAの家電が大きく揺らいで、企業城下町型の地域振興策はとっくに頓挫しています。東日本大震災の復興事業やオリンピックに絡む公共事業にパラサイトする向きも一時的に拡大してはいますが、公共事業頼みの地域経済の維持もすでに終焉しています。
この先のビジョンは、坂本龍馬にかぶれる時代錯誤や明治維新のイメージを下敷きにして生み出されるのではなく、競争をはるかに乗り越えた地点で、定常型の慈しみ合いを基調とする社会制作となるのではないでしょうか。そのために力を合わせていく起点がこの4月であって欲しいと願っています。