宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ
疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。
- プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)
-
大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。
グループホーム世話人研修
先週は、会津若松市で第1回福島県グループホーム世話人研修に講師として参加しました。テーマは、障害者虐待防止の取り組みです。これから年明けに残り2回の研修が予定されています。この研修については、3回目を終えてからまとまった形の報告をしたいと考えていますので、今回はプロローグ程度のものであることをお断りしておきます。
グループホームは障害のある人の自立した地域生活を展望する社会資源として、施策の上でも、当事者のニーズからも、大きな期待が寄せられてきた住まいです。しかし、グループホームほど、住まいとしての良し悪しや支援者の立場と待遇に大きな格差のある社会資源はないと言っていいかも知れません。
たとえば、今回の研修の中で出された質問の中に、「夕食準備をしている時間帯に、入居者さんたちが職場から帰ってきて、職場であった嫌なことや嬉しかったことをいろいろ話してくるのですが、なかなか話し相手をすることができなくて、どうすればいいのか悩んでいます」というのがありました。
職場から帰ってきたら、すぐに世話人さんに今日あった出来事のあれこれを聞いてもらい、世話人さんとのやりとりすることを楽しみにしているのですから、このホームの入居者さんたちと世話人さんとの間に信頼関係がしっかりと築かれていることは間違いはありません。でも、どうして話し相手をすることが難しいのか?
ここで私は、建物の構造に問題があるのではと考え、夕食の準備をするキッチンと入居者さんたちが話しかけてくる場所の空間構造を質問してみました。すると案の定、世話人さんだけが立ち回ることのできるスペースしかない狭さの細長い台所があって、そのとなりの食堂スペースにいる入居者さんたちが世話人に話しかけてくるというのです。
また、別のホームでは台所兼食堂という作りですが、世話人さんが夕食準備を進める流し台が壁側に造作してあるために、食卓に座る入居者さんたちにお尻を向けてしかお話しすることができないというのです。
このような作りのホームでは、なるほど話し相手をするのに難しさを感じるでしょう。以前のブログに書いたことがありますが、グループホームこそシステムキッチンを導入し、流し台を挟んで調理する世話人さんと入居者が対面して話のできる構造にすることが必要不可欠だと考えます。
地域で働いて帰ってくれば積もる話もいろいろあるのは当たり前。ここで、世話人さんと入居者との信頼関係がなくて、入居者が返ってくるなり自室にこもっしまうのではなく、十分な信頼関係があるからこそ話をしたいというのに、それすらなかなか実現しないようなつくりのグループホームというのは、はたして制度的な社会資源を名乗る資格があるのでしょうか? 間に合わせ程度の下宿というべきでしょうか?
こうして世話人さんたちの日々の苦労が忍ばれるのですが、さらにグループホームの世話人さんたちの待遇や専門性にはさまざまな問題が積み重ねられてきました。
まず、複数のサービスを提供する社会福祉法人の中にある一つの事業所としてグループホームが運営されており、人事異動も施設や相談支援事業所などのさまざまな支援現場のなかでローテーションされているところの正規職員がいます。同じような法人事業所のホームでも、パート契約でホームの世話人だけをしてきた職員もいます。
事業主体はNPOで、グループホームだけを運営しているとか、ホームヘルパーの事業所とグループホームを運営しているなど、限られたサービスを提供する小規模な事業所にパートで勤務する世話人さんもいます。
大きな法人事業所の世話人であれば、外部研修に参加するために、法人事業所全体で研修日だけバックアップ体制をつくることもできますが、小さな事業体の場合には、一人の世話人が抜ければそれで一つのホームの支援が成り立たないため、外部研修すらなかなか参加できないところがたくさんあるのです。
このようにみてくると、グループホームに寄せられる期待の大きさとは裏腹に、世話人さんたちの多くは支援条件と当事者・行政からの期待とのギャップに悩んでいる現実がみえてきます。
施設従事者等による虐待防止の取り組みについて、毎日新聞の社説がかつて雇用形態の多様化や待遇の問題ではないとの不見識なことを主張したことがありました。しかし、各地で実際に研修を実施する中で、施設職員や世話人さんたちの本当の悩みに耳を傾けていくと、現行の支援条件の中で不適切なケアに陥らない努力をするだけでも、大変な苦労のあることが分かります。
虐待防止に必要不可欠な意思決定支援の取り組みについても、一部の有識者には、「職員の待遇の問題というよりは、意思決定支援の取り組みを進めることが何よりも重要だ」と主張する輩がいます。しかし、意思決定支援を進めるために必要なICT技術を含むAACの知見と実務的修練の習得には、職員の雇用形態の安定性や待遇の改善が進まない限り、なかなか展望することの難しい現実があるのです。
誠実な事業者や職員の人たちは例外なく、虐待防止の取り組みには待遇や職員配置基準の改善が、制度的に抜本的になされることが必要だと言います。しかし、虐待問題のことに通じているつもりの有識者に限って、支援者の雇用形態や待遇の問題を二の次に扱うというのはどうしてなのでしょうか。
今回の研修のグループワークセッションの中で、様々な悩みをお話し下さるとともに笑顔を見せて下さった世話人の皆さんたちに感謝します。
さて、会津若松といえば蕎麦にソースかつ丼。桐屋・権現亭の蕎麦三昧は左から順に、会津十割そば、飯豊一番粉そば、会津の香りそば。それぞれに蕎麦の香り・風味・食感が異なり、それぞれに味わい深く楽しむことができます。ソースかつ丼は、研修会場のアピオスペース(会津若松卸商団地協同組合)のレストランのものですが、会津若松ならではのほどよい甘辛さのソースがたっぷりかかっていて、それでいて衣にパリッとした食感が残っています。ごちそうさまでした。