宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ
疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。
- プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)
-
大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。
千葉家族会の緊急セミナーに参加して
施設の虐待死亡事件を機に、千葉県知的障害支援施設家族会連合会は、二度とこのような不幸を繰り返さないことをめざして、昨日、緊急セミナーを開催しました。虐待防止に向けた講演者として私は参加しただけでなく、みなさんのミーティングにも参加させていただきました。
この緊急セミナーには、施設における支援サービスを利用する知的障害のある方のご家族の皆さんが参加されました。社会資源の不足する中で、サービスを提供する事業者になかなかものを言えない時代や経験を経て、みなさんが力を合わせて声を出すようになってきた経緯がしみじみとうかがえました。
わが国の現実は、障害のある家族がいるだけで何かと「世間で割を食う」苦労を余儀なくされるにも拘らず、力を合わせて少しでも現実を改善していくための努力を積み重ねてこられた事実に、私は頭の下がる思いを心底抱きます。たとえば、不適切な行為が支援現場で発生しないように、職員との日常的なコミュニケーションを大切にする努力のさまざまを改めて確認することができました。
それでも、支援現場の職員の平均勤続年数が長くないために、支援の経験値が職場で蓄積されないことが、虐待の発生までには至らないとしても、支援の質の向上を阻んでいるもどかしさを参加者の多くが実感されていました。
とくに、女性の職員が結婚を機に、いわゆる「寿退職」してしまう現実は、千葉に限らず、全国いたるところの支援現場に共通する深刻な悩みです。女性の職員が「寿退職」する頃は、ようやく支援者として一通りのことができるようになっている経験年数となる時期でもあります。このタイミングで退職してしまうのですから、支援現場は改めて女性の新人を探し、一から育てなければならない「賽の河原の石積み」を重ねる運びとなるのです。現場としては、一抹の虚しさを禁じ得ないでしょう。