梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
与えられるまで待つ必要はありません
従事者による児童虐待
少し前に発生した静岡県の保育士による虐待は、事件にもなり衝撃的でした。その後、他の地域でも同様の虐待が発生したことを受けて、厚生労働省は不適切保育に関する全国調査(リンク処理をお願いします)に乗り出しましたし、全国保育士会様はセルフチェックリスト(リンク処理をお願いします)を公開しました。
しかし、児童虐待防止の取り組みは、三虐待のなかで最も歴史があります。ですから、発生の仕組みの解明も進み、ノウハウの蓄積もある筈なので、動きが遅すぎる印象は拭えません。おそらく、保護者等による虐待に偏ってきたからではないでしょうか。
つまり、従事者による虐待は想定外だったわけです。これに対して、高齢者虐待も障害者虐待も、法律ができる前から従事者による虐待を想定してきましたし、防止法施行後には、従事者に様々な義務が課されるようになりました。定期的な研修もその1つです。
同様に、児童福祉分野でも、全国調査の結果に基づいて法令が整備され、保育士などの従事者には様々な義務が課され、そこに研修も加わるようになるかもしれません。そこで、従事者向けの虐待防止研修のあり方について、改めて考えているところです。
研修と虐待等防止のリテラシー
研修は実効性を伴わないと困りますが、そのためには従事者が主体的に取り組むことが必要不可欠です。したがって、件のセルフチェックリスト発表の動きは大変好ましいのですが、第一線にいる人々も、失敗を恐れず動き出しても良いのではないでしょうか。
虐待や不適切保育の防止のために、自分たちにも実行できそうな、小さなことから始めると良いと思います。「適切か不適切か悩む」事例を集めて皆で共有してみてはどうでしょうか。皆が主体性を発揮できますし、経営・管理層は従事者のニーズを把握できます。
そして、皆で収集した事例の解消法を考える訳です。むろん研修も有効ですが、マニュアルや規則の見直しなど、主体的に動くことが何より大切です。グループワークのテーマにするのも、集めた事例を「防止かるた」作りのタネにするのも良いでしょう。
喫緊の課題は、虐待等の防止に関するリテラシーの向上です。リテラシーは、虐待や不適切保育について「正しく理解・分析して、改めて記述・表現する」といったほどの意味ですが、事例の収集はそのお誂え向きの活動だと言えます。
いずれにせよ、誰かが何かを与えてくれるまで待つ必要はありません。
「ケアの適切度も測れるヨ」
「これを待ってましたぁ!!」