梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
喧嘩と虐待
虐待と似て非なる喧嘩
いきなりですが、夫婦喧嘩や親子喧嘩など、家族間の喧嘩と虐待とは何がどう違うのでしょうか。これまでも時々そんな疑問の声は聞いてきたのですが、「虐待と判断できないなら喧嘩」くらいに漠然と考えていました。しかし、最近、ある事例を思い出して、「やはり整理はしておいた方が良い」と考え直しました。
思い出した事例とは、夫婦が激しい喧嘩を繰り返していた事例です。事例検討会で報告されたのですが、両者が互いに暴言をあびせたり暴力を振るったりして、時には怪我もしていました。近隣からの通報で警官がやって来きたこともありましたが、両者がともに自立しており、互いに養護者とは言えないということで、非虐待という結論になりました。
その夫婦の子どもたちによると、彼らの幼い頃からずっと喧嘩は続いており、両者とも何を言っても聞く耳を持たないので、もはや諦めているとのことでした。そこで1つの疑問が浮かんできます。葛藤関係は一般に、やがては拮抗が崩れて雌雄が決し、強者・弱者の関係へと移行するのに、この夫婦はどうして移行しないのか、という疑問です。
ドクターストップ
思い当たるのは、この夫婦はともに休戦が必要となる頃合いを心得ていて、「一時休戦」して回復するのを待ち、元気になったらまたやり合っているのではないか、という仮説です。そのため、何十年間も葛藤状態が維持されている、というわけです。なるほど、暴言や暴力もエスカレートすることなく、程よく手加減されています。
私たちにしても、「言い過ぎた」とか「やり過ぎた」と感じたら、相手に謝るなどすることは多く、それが安全弁となって関係が維持できています。いわば、中何日空けて喧嘩のローテーションを繰り返しているようなものであり、虐待やDVやストーカーの加害者は、その起伏が並外れて激しいのだ、と言えなくもありません。
確かに心理的虐待や身体的虐待は、強者が弱者に対して手加減なく繰り返すイメージですが、家族同士の喧嘩は、間欠的な衝突であり、それなりに手加減はあるイメージです。むろん、喧嘩の果に断絶することもありますし、刃傷沙汰は他人同士より家族間や親族間に多いのも周知の事実ですから、線引きはこの辺りにすると分かりやすいように思います。
したがってポイントになるのは、第三者が両者を引き離さないと、片方が一方的にやられてしまい、心身のダメージが大きくなり過ぎる、いわば「ドクターストップ」の状態の見極めなのかもしれません。だとすれば、虐待と喧嘩の線引きを考えるより、両者を引き離す必要性について考えるほうが良さそうです。
「奥さん、やり過ぎだなぁ…」
「喧嘩のVAR判定ですか!?」