メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

梶川義人残日録


隔世の感あり

 近年の頂く賀状には、定年退職、セカンドライフ、終活の文言が増えました。私も、程なく高齢者ですから、「このブログもいよいよ残日録だなぁ」と感慨に浸った矢先、研修の受講者の方から「調べても、国による初の全国の実態調査(2003年実施)以前の事情がよくわからない」というご質問を頂きました。

 この事情に少しは詳しい私は、隔世の感を覚える一方、「ちゃんと伝えないと後世には何も伝わらない」という一抹の寂しさを感じました。ちゃんと伝えたいことの1つ目は、「介入拒否タイプ」や「不平不満タイプ」など、さまざまな「類型」についてです。2つ目は、何かと「PDCA」のマネジメントサイクルで説明してきたことです。

型より入りて型を破る

 前者は、ひとえに類型化した方がわかりやすいと思ったからなのですが、これは「型より入りて」の型であり、ソフトスキル的なものです。つまり、実際には、事例の個別性に応じる必要があって「型を破る」ことも求められます。ですから、型はめ優先に陥ると、現実を歪めるという困った状況に陥るので要注意、というわけです。

 後者も、汎用的なマネジメントサイクルの枠組みを用いればわかりやすく伝わりやすい、と思った結果ですが、こちらも同じく「型」の提供に過ぎません。そして、これはルーチンワークにはよく当てはまるものの、個別対応などでは、一定期間で成果を出す「プロジェクト」の色合いが強くなりますが、この点には余り言及してきませんでした。

 PDCAという型の破り方として「強みと弱みの分析や5段階で進める計画」をご紹介したくらいです。そこで、支援者は皆まずは類型やマネジメントサイクルという「型」から入るとしても、徹底的な反復を通して型を破ることを学び、プロジェクトを成功裡に終結できるようになって初めて一人前なのだ、ということを付言しておきたいと思います。

虐待防止国家プロジェクトの夜明け

 ところで、国は、(虐待を含む)不適切保育について全国調査を開始しましたし、全国の介護施設での事故による死者数や原因などの情報を収集・分析して結果を公表する方針も固めました。歩みだしが遅い感じはしますが、国がいずれの問題についても、PDCAサイクルの「型」を歩み始めた証である、と思いたいところです。

 そして、歩み出したからには一日も早く、型を破る「プロジェクト」のフェーズに入って欲しいと願います。不適切保育にも介護事故にも、虐待の問題は深く関わっており、虐待防止にとっての未来も少しは明るくなると思うからです。できれば「虐待防止国家プロジェクト」の夜明けになることを願ってやみません。

「残日録ノ口述筆記ヲシマス」
「新旧融合ですね!」