梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
汚名返上の羅針盤
不作為の汚名
私は、前回までご紹介してきた事例について、一番大きな問題は「不作為」であり、その最大の原因は、経営・管理が「ホットな心とクールな頭」でなされていないことにあるとみています。
「ホットな心」で経営・管理すれば、従業者の自己肯定感を高める大切さに気づかぬはずはありません。ところが、経営・管理となると、とかく「役割集団」としてだけみて、「情緒集団」としての側面を見落とし易くなるので、こうした事態に陥ります。
その結果、従業者の自己肯定感が顧みられぬまま、役割偏重の片輪走行が始まります。しかし、組織には「役割集団」と「情緒集団」の両輪が必要なので、片輪走行が続けば、統制されない情緒集団が乱立し、利用者は置き去りにされてしまいます。
「お友達グループ」や「一匹狼」が、それぞれ勝手に振る舞うようになるからです。最悪、派閥間の対立が起きようものなら組織崩壊も招きかねません。ですから、従業者が「情緒集団」として結束するための工夫は、経営・管理者にとってマストなのだと言えます。
一方、「クールな頭」は、「役割集団」における「独善」や「怠慢」といった重要課題に対応するうえで必要不可欠なものです。確かに、まずは「太陽的」な姿勢で改善を図るとしても、ときには「北風的」な断固たる対応がマストになるのは自明です。
汚名返上の羅針盤
ですから、虐待防止の指針は、汚名返上の羅針盤なのだともいえます。
最初の【イ】「事業所における虐待の防止に関する基本的考え方」で、組織的に虐待と不適切ケアの一次予防、二次予防、三次予防を図るグランドデザインを示します。
つぎに、【ロ】「虐待防止検討委員会その他事業所内の組織に関する事項」では、虐待防止ネットワークの構築と機能化、【ハ】「虐待の防止のための職員研修に関する基本方針」では、皆が必要な知識と技術を獲得できる研修体系を示します。
また、【ニ】「虐待等が発生した場合の対応方法に関する基本方針」では、対応と対応支援のネットワークが、二次予防と三次予防にあたるときの基本方針を、【ホ】「虐待等が発生した場合の相談・報告体制に関する事項」では、端緒のあり方を示します。
つまり、全員が成員となる見守りネットワークからの相談・報告が、速やかに対応ネットワークに伝わることや、グレーゾーンや不適切ケアまでもが漏れなく伝わる内部の流れや、行政等外部への相談・通報の流れを示すことになります。
さらに、【へ】「成年後見制度の利用支援に関する事項」では、成年後見制度の利用促進のみならず、意思決定支援とリンクさせ、必要があるのに制度を未利用な場合には漏れなく案内される体制と方法を示します。
最後に、【ト】「虐待等に係る苦情解決方法に関する事項」で、苦情に含まれる虐待等の抽出法を、【チ】「利用者等に対する当該指針の閲覧に関する事項」と【リ】「その他虐待の防止の推進のために必要な事項」で外部資源の活用法などを示して、羅針盤は完成です。
「ウチの従業員みたいな犬だな!」
「アンタがボスだからだヨ!!」