梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
従事者による高齢者虐待の事例検討(その1)
高齢者施設や介護事業者の団体からの虐待防止研修のご依頼が増えてきました。令和6年から虐待防止が義務化されることを受けてのことだと思います。そこで、義務化の要である「虐待防止の指針」を具体的にイメージできるように、1事例を3回に分けて、少し詳しく考えてみたいと思います。
この事例は、特別養護老人ホームの現役職員からの相談事例です。虐待の5段階評価における重篤度は、4か5にあたる「重度」です。相談内容を小分けにし、検討すべきポイントをみていきますが、ポイントには付番をして、事例検討の最後(その3)でまとめをしたいと思います。
事例 Part1
特別養護老人ホームに勤務しています。100人以上の高齢者が入所していますが、その7割が認知症で、寝たきりの高齢者も大変多いところです。どこの老人ホームも同じだと思いますが、パート・非常勤の職員も多く、慢性的な人手不足の状態にあります。ご相談したいのは、夜勤専門の非常勤職員についてです。
検討ポイント(例)
①慢性的な人手不足の状態を、改善しようとしているのか?
事例 Part2
当施設には、何人か、昼夜問わずあるいは夜間のみ徘徊なさる入居者がいらっしゃいます。身体的自立度は比較的高いため、他人の部屋に入ってしまったり、物を持ち帰ったり、あるいは転倒したり様々なことが起きるのですが、夜勤帯は職員もワンフロアに1人対応のため大変苦慮していました。
検討ポイント(例)
②1人対応で大変苦慮することがあることを、改善しようとしているのか?
事例 Part3
特に、男性の入居者で、体が大きく拒否的な態度を示す方については、威嚇されたり殴られたりした職員もおり、女性介護職は怖くて近寄れないこともありました。そのため、夜勤帯専門で非常勤の男性職員が勤務することになりました。最初は若くて体の大きい方だったので、頼もしく思っていました。
検討ポイント(例)
③威嚇されたり殴られたりすることに対して、外部の専門家を交えるなどして、対処方法を検討しているのか?
④近寄れないほどの恐怖に対する職員への心のケアなどをしているのか?
事例 Part4
ところがある朝、重度認知症の入居者の一人が顔や体に何カ所も痣を作っているのが発見されました。入居者本人は怒った顔で「奴にやられた!」と言うのですが、詳細を説明することはできません。
検討ポイント(例)
⑤痣の写真撮影など、記録をしているか?
⑥本人の証言を、記録しているのか?
事例 Part5
夜勤からの申し送りでは、その入居者の方が夜中に徘徊していたので部屋に戻したとだけありました。痣があまりに酷かったので介護主任が男性職員から詳しく話を聞くと、その入居者が激しく抵抗し殴り掛かってきたので羽交い締めにはしたが、殴ったりしてはいない」と答えたそうです。
検討ポイント(例)
⑦人為的にできた痣か否か、医師等に意見を求めないのか?
さて、いかがでしたでしょうか。では、次回に続きます。
「虐待防止紙芝居だ!」
「お菓子買わないと駄目だよ」