梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
アドバイスの甘い罠
虐待相談にあたる人のなかには、アドバイスしたがりの人がいます。アドバイスというと「正しい知識や方法を人に教える」といった、何だか良い印象があります。確かに、ほどほどならそうなのですが、教える側と学ぶ側の役割が固定すると困った事態になります。
教える側と教えらえる側が支配・依存の関係になり易いからです。依存する側は「労せずして正しい知識や方法が得られる」という甘い罠にはまり、次第にその主体性は衰え、往々にして「失敗したのは、すべて他者が悪い」と他責性を強めます。
この場合、さしもの金言「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」も罪作りとなります。ですから、意識的に主体性を鍛える努力をしないといけないのかもしれません。「まずは自分で3回調べたり試みたりして、駄目な時はじめて教えを請う」などです。
アドバイスとソフトスキル
ところで、アドバイスで最も効果的なのは、知識やソフトスキルの伝授です。知識やソフトスキルは、「手引き」などに従えば誰もがすぐに実行できるため、直ぐに好結果を得られるからです。トンカツの美味しい隠れた名店を教えて貰うようなものです。
そのため、アドバイスしたがりの人は、知識やソフトスキルを沢山蓄えようとします。道理で「教えることは最高の学び」と言われるわけです。だとすれば、誰もがとりあえず「ググる」現在、究極の「アドバイスしたがり」は、インターネットなのかもしれません。
調べるのは自分なので、一見主体性を発揮しているようですが、実はネット情報に依存していることに変わりはありません。よく「ネット情報に振り回される」と言われるように、私たちは多分にネットに支配されているのかもしれません。
eスポーツとハードスキル
こうした危険性に無頓着で、甘い罠の心地よさを味わって満足している人々は、支配と依存という悪循環にハマっていきます。ところが、最近知った「eスポーツ」は、PCなどを使う点は同じでも、ネット依存に比べると、向き合い方はかなり異なるようです。
eスポーツは一見、空調の効いた部屋や人間工学に基づく専用の椅子など、実に快適そうな環境下で、ただPCに向かいゲームに没頭しているように見えます。そのため「一体どこがスポーツなのか?」と思いがちですが、実情を知ると「なるほど」と唸ります。
ゲームは長時間に及ぶため、椅子の座り方一つにしても、「しっかり深く座る」、「背筋を伸ばして座る」、「自分の目線から◯◯度くらい低くPC画面を見る高さに調整する」などのお作法があり、準備運動や整理運動にも推奨のものがあります。
そして、コントローラーの操作で指を多用し、頭脳もフル回転なので、徹底的に繰り返し練習する必要がありあます。まさにハードスキルの体得そのものです。この意味で、ただ「ググる」だけの私より、遥かに主体的に正しく向き合っているように思えます。
「自分で『考えない』って考えた」
「また、そんな屁理屈を!」