メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

プロの矜持

成人教育のキモ

 私はこれまで、虐待防止には「教育ネットワークが必要だ」と述べてきました。そして、教育のあり方として、「成人教育」を前提にするため、職業経験と教育内容をリンクさせることと、お手本のようなものに「型はめしないこと」がキモだと考えています、

 職業経験と教育内容のリンクについては説明不要でしょうが、「型はめしないこと」については少し説明がいるかもしれません。私は、金太郎飴よろしく皆を同じ型にはめることは、職業経験を活かして「型を破る」ことを妨げると危惧します。

 たとえば、基準省令の改正で課された義務を、表面的に型どおり守るのはソフトスキルです。しかし、この義務を実効性あるものとして実践していくにはハードスキルが必要不可欠です。そのため、徹底的に反復して体得しないといけません。

 ではどうすれば良いか。私は、手始めに現場の困りごとの解消に取り組むと良いと思います。解消できなかった壁を突破しようというわけですが、創意工夫というハードスキルが大いに鍛えられます。そこでまずは、発想を転換してみては如何でしょうか。

風が吹けば桶屋が儲かる式改善

 つまり、困りごとを解消するヒントを、従来のように介護やその隣接領域に求めるのではなく、遠く離れた分野に求めてみる、ということです。そうすれば、少なくとも「金太郎飴」的な発想からは免れ、「型を破る」第一歩を踏み出せます。

 私自身、虐待防止研修では必ず他分野の知見を援用しています。最近ご紹介した「ナッジ」もその1つですが、介護現場の業務改善は虐待防止と表裏一体の関係にあることを考えれば、現場の困りごとの解消はみな立派に、不適切なケアや虐待の未然防止に役立ちます。

 この点、私は「ムリ、ムダ、ムラ」を無くすために知恵を絞るモノ作り産業の精神を見習いたいと思います。物品の定数管理でムリやムダを省くと職員が余裕を持ち、それがムラのないケアを生むといった、言わば「風が吹けば桶屋が儲かる」式改善です。

 むろん、「製品やサービスの質を下げずに業務を効率化したい」というのは皆同じだと思います。しかし、製品やサービスの質を下げることなどお構いなしに、必要な手順を省いて「楽をしたい」と思ってしまう危険のあることもまた同じではないでしょうか。

 その意味で、質の向上と省力化など、対立・矛盾するものをより高いレベルで統合し続ける弁証法的止揚な知恵のしぼり方こそが、プロとして最高のハードスキルなのかもしれないという気がします。ですから、このスキルをプロの矜持とするよう訴え続けたいと思います。

「プロの(作る)楊枝は違うねぇ
(ダジャレのネタが切れまして…