梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
悲喜こもごものスーパービジョン
このところ、自分がスーパービジョン(SV)のスーパーバイジ-(ビジー)をしていた時代を思い出すことが多かったように思います。ごく最近には、スーパーバイザー(バイザー)としてどうするか考える機会が重なったため、私なりの「バイザー像」についてまとめてみたところ、2つの視点に集約できました。
私の「バイザー像」
1つ目は「クライエント責任」です。つまり、バイザーは、ビジーだけではなくビジーの担当するクライエントに対しても責任を負う、という考え方です。したがって、どうしても完璧主義的になり、ビジーには厳しい目を向けがちになります。何しろビジーが下手なことをすればクライエントに迷惑がかかるからです。
その厳しさときたら我ながら呆れるほどで、常日頃「クライエントの強みにも目を向けましょう」と強調しているのが嘘のようです。むろん面と向かってビジーを厳しく批判したりはしませんが、その分「表裏のある嫌な先輩や上司とはまさに自分のような人間を指すのだろう」と、残念な心境にはなってきます。
2つ目は、「並行性」です。これは、クライエントとビジー、ビジーとバイザーという2つの関係が、並んで同時進行していく、といったほどの意味です。たとえば、クライエントとビジーがインテークの段階にあるなら、スーパービジョンのテーマも「インテーク」ですし、アセスメントの段階ならテーマも「アセスメント」になります。
そして、私は相談援助を「クライエントの抱える問題ないし問題状況に対して、クライエントがその身をどう処していくのか、一緒に考えること」だと考えていますから、スーパービジョンとはさしずめ、「ビジーが担当する事例に対して、ビジーがその身をどう処していくのか、一緒に考えること」だと言えるかもしれません。
喜んで良いやら悲しんで良いやら
ところで、相談援助者には「ホットな心とクールな頭」でクライエントに接することが求められますから、バイザーも、これらの視点からビジーのあり方を見ることになります。「クライエントの立場に立てているか」、「自分自身のことも客観視できているか」と問うわけですが、いろいろなことが見えてきます。
しかし、一番難しいのは、ビジーがうまく出来ない場合、何をどうすれば良いか考えることです。問題を指摘すればそれで万事解決とはいかないからですが、そのためにも、バイザーとして「ビジーの立場に立てているか」、「バイザーとしての自分自身のことも客観視できているか」問い続けて行くのではないでしょうか。
出来なくて悩み苦しむ私たちビジーへのバイザーの言葉を思い出します。「今のその経験はバイザーとなった時に必ず役に立つ。何でもすぐに出来きてしまう天才は、出来ない人のことが全く理解できない。しかし才能のない我々は、出来ない人のことが良く理解できるのだから」。まったく喜んで良いやら悲しんで良いやら。
「よっ、天才!」
「仕事のミスの、だろ…」