梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
肝心なのは心の動き
コミュニケーションの機微
虐待事例への対応はコミュニケーションが頼りなので、その技術への関心は小さくはありません。そこで思い出すのは、このブログ「家畜化と虐待」で、動物は家畜化することでコミュニケーション能力が発達したと述べたことです。
詳しくは書きませんでしたが、家畜化された小鳥と、その原種である鳥とでは明らかに鳴き方が違っていて、前者の方がはるかに複雑な鳴き方ができるといいます。だとすれば、事例対応のコミュニケーションにも工夫の余地があるように思います。
大雑把なタイプ分けと介入戦略は持っていても、「コミュニケーションの機微にまで気遣いしているか」と問われると、些か心許ない現状だからです。あるいは、より些細な違いにも気を配れば、実効性を向上させられるかもしれません。
これまでに行った研修を振り返ってみても、「コミュニケーションの機微」と呼べるまでのレベルの内容を盛り込んだ記憶はあまりありません。「一字一句に拘り原点に戻る」というブログの記事を書いているのに、です。
お手本にしたいのは水墨画
こう考えると、私自身、手抜きをしているくせに、虐待防止の専門家風だけは吹かせているところがあるように思えてきます。お恥ずかしい限りで悔い改めないといけませんが、私がお手本にしたいのは、水墨画の描き方です。
水墨画は筆を使い、墨一色で白紙に描きますから一見単純にみえます。しかし、その表現方法は非常に豊富です。たとえば、「命毛」「のど」「腹」「腰」「軸際」といった穂先のどの部分を使うかや、筆の運びの向きやスピードでも、表現は一変します。
こうして墨の濃淡だけで、描き手の心が表現され、鑑賞する者の心は動かされるのですから、黒と余白の白だけで、人の心を色づけする芸術なのだと思います。実際、これを「墨に五彩(ごさい)あり」と言うこともあるそうです。
肝心なのは心の動き
ソーシャルワークでは、「無言にも重要な意味がある」と考えますから、あえて描かれない水墨画の余白のようですし、声を筆だとすると、コミュニケーションの機微とは、まったく水墨画と同じではないか、とさえ思えてきます。
しかし、水墨画が上手に描けるようになるのも、基礎的なトレーニングをキチンと積んでいるからこそであり、コミュニケーションの機微についても同じではないでしょうか。わけてもテクニックを使いこなせる「心の動き」が重要なのだと思います。
この点について、底の浅いアセスメントがみな、「◯だから×」などと短絡的な点がヒントになります。つまり、「この問題は、今ある悪循環と過去からの悪循環の結果だ」など、説得力を高め続けようとしないと、テクニックを使いこなせるようにはなれないと思います。
「肝心なのは心よねぇ!」
「そちらの動きではないと…」