メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

あなたの日常生活に潜む虐待の芽(その2)

 人が人を支配しようとするのは当然であっても、用いられる方略は案外シンプルなのではないでしょうか。もしそうなら、対応策も考えやすくて、救いがあろうというものです。

 たとえば、支配の動機は、次の3つの方向性に分けられるように思います。

 まず、「目的型」です。これは、相手を支配することそのものを目指します。つぎに、「手段型」。これは、相手を支配することによって得られる、別の利益の獲得を目指します。そして、「目的手段型」。これは、目的と手段、両方をともに目指します。

 目的型の支配は「嗜虐的」なので、理屈としては分かりやすいのですが、手段型の支配は、本当の目的は別にありますから、分かりにくいと言えます。目的手段型は、両方の要素が綯い交ぜになっているため、さらに分かりづらくなります。

 そして、目的型や目的手段型は、より情動的であり、調整するのは難しそうですが、手段型は、本当の目的が分かれば、対処の方法はありそうです。

 具体的に犯罪統計で用いられる犯行動機の分類に照らしてみると、目的型は、「怨恨・憤怒・痴情」や「精神的満足・依存」、手段型は、「経済的困窮」や「利欲」、目的手段型は、「介護疲れ等」や「病苦」や「DV」といった感じになりますが、虐待問題は分かりにくい部類に入ると思います。

 さらに、用いられる具体的な手段について考えてみます。

 こちらは、相手のみならず相手の大切にしている人も対象に、あらゆる方法がとられます。それに、たとえば、情報通信技術の発達にともない、「サイバー・ストーキング」、「デジタル暴力」、「デジタルいじめ」などが出現してきたように、方法が「開発」されてしまいます。そのため、法律が追いつかないことにもなります。

 もっとも、それなりのパターンはあるかに見えます。とくに気になるのは、いわゆるマインド・コントロールや洗脳の過程に似たパターンです。

 マインド・コントールや洗脳の過程の説明には諸説ありますが、大雑把にいえば、まず、外部との関係が遮断された隔離状態に置いて心身を弱らせる、つぎに、従来の価値観を否定して新たな価値観を植えつける、そして、刷込んだ価値観を安定・強化する、というものです。

 しかし、心身が弱っていれば、自宅や病院や施設など、安全・安心な場所にいること(隔離状態)は自然です。自分の価値観が否定されることだって、珍しいことではありません。

 また、マインド・コントロールや洗脳ではよく、価値観の刷込みが繰り返し行われますが、これは、「飴と鞭」とか「ツンデレ」のように、誰もが日常的に行っている人心掌握術のようなものです。しかも、私たちは、こうした両極端の働きかけにめっぽう弱いときています。

 すると、支配するとか支配されるとか、意識はされていなくとも、すでに其処此処で、マインド・コントールや洗脳が行われ、支配と服従の関係が成立しているのだ、と言えなくもありません。

 まさに「見えざる支配」ですが、私たちは、このことについても考えていかねばなりません。

「見えざる支配」って、孫悟空じゃあるまいし…