梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
あなたの日常生活に潜む虐待の芽(その1)
私は、虐待の問題に詳しくない方に、虐待についてお話しする時、つい多弁になります。決まって、「へぇー、そうなのですか!」と、驚いてくれるため、調子にのるからです。聞き上手の方なら、誇張して話したい衝動を抑えるのに一苦労です。
もっとも、沢山話せたときには、自身の考えの整理にもなり、急に視界が開けたかのようになります。これまでの考えを見直しては、自分自身で「まだまだだネ」と呟いています。実は今現在も、こんな状態にあります。
そのせいか、児童虐待、DV、障害者虐待、高齢者虐待を分野横断的にみる視点を超えて、「虐待問題は人間の本質を問うているのではないか」と考えはじめています。
そこで、私の考えを、何回かに分けてお伝えしようと思います。
まずは、虐待の底流に流れているのは「人には人を支配したがるところがある」というものです。この点について、先日行われたある公開講座での経験が、私を考え込ませました。
この講座は、児童虐待、DV、障害者虐待、障害者虐待の防止を考える「分野横断的な交流」をテーマに、年2回開かれているのですが、私は、配偶者(事実婚や別居中の夫婦、元配偶者も含む)から「身体的暴行」「心理的攻撃」「性的強要」のいずれかを1つでも受けたことがある方が3分の1を超えていることを知り愕然としました。
詳しいデータは、「配偶者からの暴力に関するデータ」の「6 アンケート調査による被害経験」(平成26年7月22日付内閣府男女共同参画局)をご参照いただきたいのですが、世界でも指折り数えるほど安全と言われるわが国において、しかも、本来なら共存共栄を目指すパートナー関係においてすら、そんなに高い確率だというのですから驚きです。
人が人を虐げるという現象は、家族・親族など、おもに情緒的につながる第一次集団でも、学校・企業・国家など、おもに役割的につながる第二次集団でも発生します。
そして、人には、いろいろな意味で力に差がありますから、自ずと強者と弱者に分かれますし、もともと自己防衛本能によって他者を支配したがるところもあります。
したがって、人が人を虐げるという現象は、「支配の行き過ぎた状態」として、その発生は必然的なものだ、とも言えそうです。
私たちは、往々にして扇情的な部分に惹かれます。虐待問題でいえば、「こんな酷いことが野放しになっている」というのが最もキャッチーであり、報道も自ずとこの路線に傾きがちです。
しかし、私たちが、本当に目を向けるべきは、本質的に支配者たらんと欲する人々の生活には、基本的人権の侵害が日常茶飯事のように起きる危うさが常在していることなのではないでしょうか。