メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

コンプレックス外来へいらっしゃい

ダメンズウォーカー

 私の担当編集者の方は、いつも丁寧なコメントを下さいます。ですから、考えを整理したり、原稿の新ネタの着想を得たりできて、大助かりです。今回はこの流れで、継父が母親の連れ子を虐待する事例を取り上げたいと思います。

 物語は、母親が、男性への依存性が高い「ダメンズウォーカー」であるところから始まります。彼女は、男性に依存しないと生きられません。しかも選ぶ相手は決まって、皆からダメ出しされるような人物です。

 当然、DV加害者になる危険性も高くなります。ギャンブルや酒に溺れやすくて、ろくに働かず、弱い者にはめっぽう強気で暴力的、といったイメージです。むろん、子育てできるような健全さはなく、連れ子は邪魔者でしかありません。

 そのため、虐待し易いのに、母親は男性にどっぷり依存していますから、たとえ血を分けた子であろうと助けません。なかには、男性に褒められたくて、さらに酷い虐待をしてみせる母親さえいるくらいです。

連鎖は続くよ どこまでも

 また、望まない妊娠によって生まれたり、別れた父親を彷彿とさせるような子だったりすると忌み嫌われ、いなくなって欲しいと思われさえします。むろん、子への愛情が残る母親もいますが、男性に依存したい気持ちは子への愛情に勝るほど強いものです。

 そのため子どもは、守ってくれないばかりか継父に追随して虐待する実母に対して、継父以上に恨みを抱きやすくなります。つまり、自分の存在は否定されたうえ、父母の象徴するジェンダーにも複雑な思いを抱かざるを得ず、自己肯定感はダダ下がりです。

 もっとも、母親もまた同様の生い立ちであることが多いため、まさに「負の連鎖」だと言えます。私は、こうしたストーリーを、発達の段階を問題なく歩むには、次の段階に進めるだけの安定性が必要不可欠だ、という教訓であると思います。

コンプレックス外来

 つまり、不安定のまま進むと決まって躓くが、自己肯定感はその指標になるという訳です。そして躓きには、不安定なまま配偶者選択をしてダメンズウォーカーになることだけではなく、他にも沢山ありますから、厄介もっかいです。

 私は、これらの躓きこそ、児童虐待の件数が増加の一途を辿っている大きな要因であり、自己肯定感が低いまま発達の段階を歩む人は相当数いるのではないか、と考えています。というのも、私たちが何かというと自分と他人を比べたがるからです。

 当然、劣等感や劣等感の裏返しの優越感など、コンプレックスを持ち易くなりますし、何とかしようとすればかえって強く意識してしまいます。さらには、「自力で乗り越えろ」という風潮は、この自縄自縛に拍車をかけます。

 これでは、自己肯定感を下げるという悪循環にも陥りかねません。ですから実は、本当に必要なのは、確実に安定化を図る支援ではないかと思います。コンプレックスを抱いたら専門外来に通い、ニュートラルな状態に戻すことが常識化すると良いのですが。

「専門外来の先生、イケメンねぇ!」
「だから僕は悪化したの…」

【次の記事】

枕の小三治