メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

あなたのマイナーは何ですか?

マヨネーズ作りの失敗

 虐待事例への対応の核となるのは、言うまでもなく適切なアセスメントとアセスメントから導かれる改善や解決のための計画の立案です。ですから、支援者の腕の見せどころは、何がどうしてこうなった、だから何をどうすれば改善・解決するか、その一連のつながりを読み解くところにあるのではないでしょうか。

 そして、計画を立案するにあたっては、さまざまな制度やサービスを活用するので、これらについてよく知っている必要がありますし、個別対応に関する知識や技術も必要です。ところが時々、小手先の制度やサービスの利用で乗り切ろうとして、個別対応との歯車が噛み合わないなど「計画だおれ」に陥ります。

 マヨネーズ作りで材料を混ぜるとき、油を一度に沢山入れ過ぎて、卵が乳化の役割を果たせず、ドレッシングのように分離してしまうようなものです。ですから、適切なアセスメントと計画立案とは、油を少しずつ入れて混ぜ合わせるというマヨネーズ作りのコツに相当するのだと言えます。

 つまり、ソフトスキル的な制度やサービスの活用とハードスキル的な個別対応は、もともと性質が違うもの同士なので、卵の役割のように、両者をつなぐ役割が必要なのではないでしょうか。きっと、適切なアセスメントと計画立案には、ソフトスキル的要素とハードスキル的要素が塩梅よく含まれているのだと思います。

あなたのマイナーは何ですか?

 もっとも、人には得手不得手があり、制度やサービスの活用はお手のものなのに、個別対応は大の苦手だということもあるでしょうし、全くその逆だということもあります。しかし、水と油のような両者を上手く噛み合わせないといけないのですから、支援者養成に際して、工夫のしどころなのかもしれません。

 ところで、虐待事例は、人間の心・身・社会(役割、関係)、生活資源(経済、物資、情報)、あらゆる生活領域の要素が絡み合って発生します。そこで、アセスメントや計画立案を適切化するには、総合科学的な視点が必要になります。この点で、社会福祉の歴史を作ってきた先人たちはそのよいお手本になると思います。

 注目したいのは、先人たちが、「困っている人を助ける」ために、自分の本職を活かした点です。つまり、宗教家や会計士や企業家など本職はさまざまで、「何がどうして困っているのだから、何をどうすれば困らなくなる」と考え、そこに本職の知恵や技術を活かそうとしたわけです。

 ところが現在は、はじめから対人援助職として養成されるため、現在進行形で発達している他分野の知恵や技術を取り入れる機能が弱まっているように思います。ですから、この機能を強化するために、「メジャー・マイナー制で先んじる」で述べたように、メジャーである対人援助とは異なる、他分野をマイナーとして学ぶと良いのではないでしょうか。

「このカードの数字ですか?」
「マイナンバーではなくマイナーです」