梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
占いじゃないのョ、対応可能性は!
科学技術用語に、「処理可能性(トリータビリティー;treatability)」という言葉があります。「その技術が実際に適用できるかどうかの可否判断」を意味しますが、事前の可否判断は、何事においても重要なため、同様の意味を持つ言葉は、さまざまな分野に存在します。
たとえば、医学分野の「治療可能性(curability)」や、更生保護分野の「更生可能性」などです。
虐待の対応も例外ではなく、「対応可能性」の検討は、必要不可欠です。たとえば、支援のゴールを当てずっぽうに設定し、ハードルを上げ過ぎれば、何時までたってもゴールに辿りつきませんし、ハードルを下げ過ぎれば、ゴールは達成できたはよいけれど、やり残し山積のうえ状況は一向に変わらない憂き目にあいます。
それにも関わらず、数多くの事例検討に参加してきた経験からみると、対応可能性を考慮しない人は多く、少々気になっています。
対人援助の基本として、「非審判的態度」や「中立的な立場」をとらねばならないと、よく説かれていますが、完璧であることは難しいため、自分の「理想像」のようなものを、見通しなく、当事者に求めたりゴールに設定したりするからです。
たとえば、支援者が望ましいと考える特性、すなわち「好奇心の旺盛さ」、「勤勉性」、「外向性」、「協調性」、「情緒安定性」を高めるよう(詳しくは、「多専門職・多機関間協働に迷える子羊」のビッグ・ファイブをご参照下さい)、当事者に無理やり求めたり、何一つ状況は変わらないのに、家族の再統合を性急に進めて虐待の再発・悪化を招いたり、といった例があります。
さらには、支援者も、虐待問題の当事者同様、家族関係上のトラブルを経験していると、支援者は当事者を、「ダメ親」、「ダメ夫」、「ダメ息子」、「ダメ娘」のように、感情的な受け止め方をすることになりかねません。
こうした支援者の防衛規制は、逆転移と呼ばれますが、「クールな心とホットな頭」となっていますから、本来なら、スーパーバイザーの出番なのですが、必ずスーパーバイザーを確保できるわけではありません。
そこで、T字分析(「支援者発想のパラダイムシフト」をご参照下さい)によって、対応可能性を検討することをおすすめします。
T字分析を行うと、当事者のプラスの要素(良い点)とマイナスの要素(悪い点)を、冷静に俯瞰できますから、感情に巻き込まれて「ホットな頭」になるのを防ぐ効果があると思うからです。
また、当事者のタイプなどに応じて、どのような対応のスタイルが適しているかを考えると、さらに効果的です。
私は、当事者のタイプとして、「介入拒否」、「不平不満」、「良き相談者」、「パーソナリティー障害が疑われる場合」、「虐待を告知したうえで対立的に介入する場合」の5つを、個別対応のスタイルとしては、「洞察促進」、「エンパワー」、「解決構築」、「認知行動変容」の4つを想定しています。
そして、これらを踏まえて適否を考えると、「これなら上手くいきそうだ」とか「これでは無理だろう」と、自動的に先を見通すようになりますから、対応可能性も検討できて、一石二鳥です。