メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

虐待をミステリと言う勿れ

進化 進化 進化

 前回、脳の進化を話題にしたせいでしょうか、南硫黄島の自然環境の調査を紹介したテレビ番組が目に留まりました。南硫黄島は、過去に人が定住したことがなく、また厳重に原生自然が維持されており「地球最後の秘境」なのだそうですが、私はとくに、生物が環境に合わせて変容していく進化のスピードの早いことに驚かされました。

 そして、私の虐待防止に関する見方や考え方の変容も、ひとつの進化とは言えないだろうかと考えました。だとすれば、変容の過程は進化の樹形図のように表せそうですし、「種は無限に変異して新しい種に変化できる」とか、「特殊化し過ぎた種類は滅びる」とか、進化同様、何らかの法則があるのかもしれないとさえ思えてきます。

 ところで、ものの見方や考え方の変化といえば、現在、私にとっては少し刺激的なテレビドラマ、菅田将暉さん主演の「ミステリと言う勿れ」が放映中です。菅田さん演じる主人公は、私たちの常識や思い込みの盲点を突くようなセリフを随所で放ち、それがなんとも小気味好いのです。虐待問題にまつわるセリフもあるのでなおさらです。

虐待をミステリと言う勿れ

 主人公は「幼児虐待は絶対に許さない」という大人の決意が欲しいと言います。米国などでは、まずは親から引き離しますが、引き離した判断の正しさは司法で審査され、親には強制プログラムが課せられて、その成績次第で子どもと暮らせるか親権を失うかが決められるような仕組みがあります。主人公はここに、大人の決意を感じるというのです。

 また、いじめやDVについては、被害者側が逃げることに疑問を呈します。欧米の一部は加害者側に対して、「他害しなければいられないほど病んでいるから、隔離してカウンセリングを受けさせて癒すべき」と考えるのに、日本では、失うものが大きく損ばかりすると分かったうえで、なお被害者側を逃がそうとするから、可怪しいというわけです。

 実際には、わが国の人身安全関連事案に係る支援者たちは、諸外国の良い点を見習う努力をしており、ドラマの主人公が言うほど極端な考え方はしていません。しかし、世間一般の意見ということなら、主人公の指摘が的を射ていることは少なくありません。ですから、主人公のような発言ばかりしていると「面倒くさい」と言われかねません。

類似品にご注意下さい

 もっとも、肝心なのは「面倒くさい」人を排除すると、進化が停滞してしまうことだと思います。実際、南硫黄島の原生自然環境は、生物の自己実現を妨げないので、多種多様な生物が進化できているのですし。ところが、泰平の世の中を目指して国や国々を統一しようとする人間は決まって「面倒くさい」人の排除に向かってしまいます。

 統一の邪魔になるからでしょうが、そう考えた時点で「統一」というより「支配」となります。その仕組みは、マッチポインプや代理ミュンヒハウゼン症候群、あるいは虐待者への道と等しいものです。ですからくれぐれも、「人間は南硫黄島の類似品にはなれるかもしれないが、南硫黄島そのものにはなれない」と心得えたいものです。

「ついに技術的特異点到達!」
「進化した?退化した?」

【前の記事】

後は頼みます