梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
境界人の迷宮案内
どこかの社会集団に帰属することなく、いつも社会集団の境界にいるような異質な人を、マージナル・マンと呼ぶことがあります。
文字通り、境界人と訳されますが、私は、どうもこの種の人間であるらしく、どんな集団に入っても、いつの間にか境界辺りにいます。
思えば、学際的な分野である高齢者虐待に関心を持ったのも、高齢者のみならず、他の虐待に関心を持ったのも、こうした気質のせいかもしれません。
境界人気質は、集団に限らず、実践や学問においても発揮されるらしく、いつも境界周辺をウロウロしています。
どうりで、虐待問題のある部分(目先)のことを考えていると、全体を見失いそうで不安になりますし、全体的なことばかり考えていると、部分の詰めが甘いように感じてしまい、まことに落ち着きがありません。
しかし、私のなかではそれなりに統合はされているだろうから、虐待問題に関する興味・関心マップを描いてみることにしました。
結論から申し上げると、私は、虐待問題の全体像を、人間の生活領域という軸と、対応のマネジメント・サイクルという軸の、マトリックスとして捉えているようです。
人間の生活領域の軸には、文化、制度サービス、役割や人間関係、経済、物資&物理環境といった要素があります。そして、対応のマネジメント・サイクルの軸には、発見、情報収集、事前評価、防止計画立案、同実施、事後評価などの要素があります。
したがって、これらを掛け合わせた数十の部分と全体を、彷徨っていることになります。もっとも、生活領域を対象とする実践や学問は、非常に多岐に渡りますから、迷宮のようではありますが。
少しだけ、この迷路をご案内しようと思います。
まずは、対応の前提となる「ネットワークの構築や機能化」についてです。ネットワークというからには、情報通信技術は無論、地域や組織といえば、社会学、文化人類学、社会学、社会心理学は外せません。
つぎに、ネットワークは、虐待の一次・二次・三次予防を目指すのですから、保健学は当然として、防災学も気になります。
そして、「研修」を考えるなら、教育学は外せませんし、発見から事後評価に至る、個別対応のマネジメント・サイクルでは、経営学やOR(オペレーションズ・リサーチ)は押さえておきたいところです。
より実践的な部分に入ると、細部にこだわりたい気持ちはさらに強まります。
「通報」や「虐待の判断」では法学や行政学、「情報収集」なら、法学や行政学に加えて、警察の捜査と証拠保全の手法や法医学、「記録」なら、記録の方法や様式開発に活かせそうな情報通信技術をはじめ、認知心理学や言語学にも興味をそそられます。
さらに、対応のキモの一つとして虐待発生の仕組みを見立てる「事前評価」では、犯罪学、犯罪社会学、医学(虐待発生の仕組み危険性評価)、心理学など、まさに学問領域の大規模ショッピングセンターのようになります。
「計画立案」では、事前評価について挙げたものに加えて、修復的司法や被害者学にも、品質管理の手法にも惹かれます。
「計画実施」なら、心理療法は言うに及ばす、行動科学全般、動物行動学だって役立ちそうです。
「終結」では、品質管理の考え方、「事後評価」では、医学、看護学、心理学、教育学、法学、経営学など、事例研究のあるものはみな参考になりますし、「事例のデータベース化」なら失敗学などは相当に役立ちそうです。
案内役の私ですらこう呟きたくなります。「ふぅ。サグラダ・ファミリアかよ!」