梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
トラウマインフォームドケア
低さに気づけないほど自己肯定感が低い?
大阪で発生した放火事件では、多くの復職に向け懸命に生きようとしていた患者さんが犠牲になりました。その無念さや遺された人々のことを思うと本当に切なくて仕方ありません。そのうえ、年末でこの1年間のニュースを集めた番組が多くなり、否応なく心の凍てつく過去の事件までも思い出しますから、まさに心痛ここに極まれりです。
ですから、虐待問題に取り組む者として私は、おそらく年内で最も強く「痛ましいことを未然に防ぐ手立てを見つけたい」と念じていると思います。そのせいでしょうか、「無能な経営者には2つのタイプがある」という説を思い出しました。2つのタイプの違いは、虐待者の自己肯定感の低さにも通じるところがある、と感じたからです。
2つのタイプの違いは、自分が無能だとは分かる程度か、分からないほど無能なのかの違いです。前者は、部下に仕事を任せれば良いという救いはありますが、後者は、無能な自分を誰より有能だと思っているのですから、何とも救いがありません。そして、虐待者は後者のように、自己肯定感の低さに気づけないのではないか、というわけです。
人は一般的に楽観的な筈なのに
人は一般に楽観的で、自己肯定感はそう簡単には下がらないと考えられています。自分にとって不都合なことはより小さく見積もり、好都合なことはより大きく見積もるためです。これは様々な実験により確認されているのですが、自己防衛機制が働くためだと言われています。確かに、不都合の中を生きるだけでは辛過ぎますから、納得です。
それなのに自己肯定感が低下する、というのはどういうことでしょうか。私が思うに、「トラウマ(心的外傷)になるほどの経験」をすることに始まります。そして後々、何らかの理由からこのトラウマが刺激されて二次感情が起こり、興奮・攻撃性を示すようになって、自己肯定感の低下が露見するという按配です。
しかし、本人がこのことを自覚できるとは限らない、というのが悩ましいところです。むろん「うすうすは気づいている」にしても「はっきりと自覚するのは辛すぎる」ことだってあるでしょうが、辛すぎる経験は、自己防衛機制により抑制・抑圧しますから、当然、自己肯定感の低さに気づけない状態が継続することだって起こり得ます。
また、自己肯定感の低さの裏返しとしての優越感を抱くかもしれません。ただし、自分が他者より優れていると本当に思えているなら、あえてそれを表出する必要はありませんから、周囲が気づくほどに優越感を表出している人がいれば、要注意人物だと思ってさしつかえさないと思います。
ところで、こうした考えは「トラウマインフォームドケア」や「トラウマインフォームド・アプローチ」と呼ばれていますが、私は、支援者だけではなく、一般市民にまでも広める必要があると思います。そうしないと、誰もが気づかないうちに、いたるところにトラウマがトラウマを生む負の連鎖が生まれる、と考えるからです。
「トラ年の次はウマ年?」
「ウサギだから大丈夫!」