梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
もう一歩前へ
虐待対応の鍵を握る「アセスメントの質」
虐待事例の対応はチーム対応が前提になります。しかし、チームワークが上手くいく場合といかない場合があります。そして下手をすれば、緊急性や虐待か否かの判断、事前評価、支援計画立案、支援計画実施、いずれもスムーズにはいかず成果もあがりません。最悪、チームは空中分解の様相を呈しさえします。
また、研修にしても、演習での反応や質問内容から、「なんと鋭い」とか「なんと的外れな」と感じることがあります。対応し易そうな事例ですら「大丈夫なのかしら」と心配になることさえありますが、何故こうした違いが生じるのでしょうか。私は、アセスメントの質が大きいように思います。
たとえば、底の浅いアセスメントの場合、被虐待者についてなら「認知症だから」「重介護が必要だから」「お金がないから」など、虐待者なら「性格に問題があるから」「心身に障害があるから」「介護ストレスが大きいから」など、おしなべて紋切り型の見立てになっています。
これに対して質の高いアセスメントは、もう一歩踏み込んで見立てています。たとえば、上述の「…から」という結論づけに、「…から、◯◯なので」と「◯◯」が加わっています。ですから、介入のアイデアも豊富に出てきます。底の浅いアセスメントについて、「もう一歩前へ」と呟きたくなるのは、私だけでしょうか。
隠れたストーリー
先日参加した事例検討でも、「もう一歩前へ」と言いたくなる事例に出会いました。その事例では、虐待者である子どもに精神障害があり、「精神障害だから暴言をはき、暴力を振るう」とされていたのですが、暴言や暴力のきっかけからすると、虐待者には何か思うところがあるのではないか、と推察されました。
つまり、若くして精神障害を発症した虐待者は、長らく「自分は家族のお荷物だ」と感じてそれがトラウマなっているのではないか、というわけです。ですから、虐待者にとって老親の介護を担うことは、「自分は家族のお荷物ではない」という存在証明のようなものだと言えます。
しかし、認知症である老親の介護は難しく、虐待者の思いとは裏腹に上手くいきません。老親は指示に従いませんし、お礼の言葉もかけてはくれません。そこで、二次感情が湧き上がり、暴言や暴力につながる。そんな隠れたストーリーが浮かび上がってきます。それなのに支援者たちは、虐待行為を直接的に止めようとしかしない。
これでは、虐待者の立つ瀬はなく、支援者との対立の構図が強まるばかりです。支援の成果も上がらず、支援者たちの意見は分離の方向に傾いていきます。もう一歩前に踏み出して、隠れたストーリーを発見しさえすれば、虐待者を主語にした支援を展開して、まったく異なる景色を見られる筈なのに、です。
「もう一歩前へ!」
「割り込みはダメでしょう…」