梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
一幅の図は真実を語る!?
先日、執筆分野の幅広さゆえに「知の巨人」と称された、ジャーナリストで評論家の立花隆氏の訃報を知りました。私は若い頃、随分と氏に憧れました。「同じような発想力を身につけたい」と著作物を読み漁り、氏はどんなに複雑なテーマであろうと1枚の紙に図示して整理していると知って以来、今も真似をしています。
たとえば、虐待問題へのあらゆる取り組みについて、1テーマにつき1枚の紙に図示して考える、といった具合です。むろん、作業を進めるうちに情報量は増えて考え方も変わりますから、何度も何度も書き直すため、その分手間はかかります。
しかし、この過程こそが重要なのであり、図が完成する頃には、情報は簡潔に整理され、話の筋もよく通るようになっています。私の場合は、思いのままに手を動かして描かないとうまくいかず、パソコンなどを使うとまどろっこしくて思考は停滞します。私の脳はよほど、思考に集中するのを邪魔されたくないようです。
もっとも、思考に集中できると、簡素化し過ぎて重要な情報を削ってしまう心配はまずなくなります。描いた本人の頭の中には、図示されて目に見える部分だけがあるのではなく、図の背景となる情報は細大漏らさずちゃんと存在しているからです。
また、1枚の紙に作図していくことで得られる大きなメリットが、もう一つあります。それは、事例を物語として見立てるのと同じく、枠組みというレンズ越しに見て対象の真の姿を見失う、「型はめ」の失敗に陥りにくい点です。
そういえば、よく見かける刑事ドラマの風景を思い出します。ホワイトボードに、当事者の簡単なプロフィールや関係性、時系列に並べた主な出来事、犯行の動機や方法など、必要な情報を簡潔に書き出して、それを皆で俯瞰しながら推理していく、あのお馴染みの風景です。
あるいは、1枚の紙への図示は、真実にたどり着きたい私たちに脳が、「だったらこうしなさい」と求めていることなのかもしれません。翻って考えたとき、自分の性についてLGBTQの枠組みなどに当てはめない「ノンバイナリー」や、さまざまな差別の被害者の心情を理解し易いのも頷けます。
性であろうと肌や目の色であろうと、何らかの枠組みに「型はめ」して見られると、人は「本当の自分を見ては貰えていない」と感じたり嫌な気分になったりする、というわけです。ですから、いくら便利だろうと「型はめ」するのは後にして、まずは真実の姿を見失わないようにしたいものです。
とりあえず、身近な人一人を1枚の紙に図示してみると良いかもしれません。その人を理解できるまで何枚も何枚も書き直すうちに、見慣れた景色とは全く異なる景色を見られるようになるかもしれません。ほら、そこで近い関係にある同士争っているあなた方、あなた方に言っています。
「私のママとパパはこんな感じ!」
「できれば紙に描いてくれる?」