メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

介入の好機は、思うよりずっと早期

 私たちは、生涯にわたり、「飲食して排泄する」を繰り返します。つまり、自分にとって必要なものを取り入れ不要なものは捨てて、生きていくわけです。

 これは、人間関係などさまざまな体験についても、当てはまると思いますが、基本的には、自分の安定化を目指し、それが得られれば、さらなる優位化に向かっていきます。

 こうした営みは、その人なりの傾向性を帯びるものであり、それが「社会適応からみて望ましくない」と、トラブルを招きやすくなります。

 偏食や運動不足の傾向があると生活習慣病になりやすいのと同じです。おそらく、虐待の当事者にも、何らかの傾向性があるように思います。

 しかし、詳しいことは分かっていないので、それぞれの生活歴を追体験したうえで、事例全体を「物語」として把握するわけです。

 このとき、「変化」には、たとえそれが小さなものであっても、必ず注目します。それは、物語の確からしさを高める重要なヒントだからです。

 時系列データのなかに、規則性や傾向など何らかの特徴を見出そうとする、時系列分析と同じような発想だと言えます。

 たとえば、このグラフは、ある年の「夫による妻へのプレゼント額」を表していますが、事情をお知りになれば、時系列分析の威力を、実感していただけると思います。

男性の浮気に鋭い女性は、時系列分析が的確?

 その事情とは、「『釣った魚に餌はやらない』を地でいくような夫が、急に、アクセサリーや花や洋服をプレゼントしたので、妻は「可怪しいな」と思っていたところ、後日、夫は夏頃から浮気していたことが発覚した」です。

 役立つ知見が得られるか否かは、何の変化に注目するのか次第ですが、最近の痛ましい事件に関して閃いたことがありますので、書かせていただきます。

 まず、長崎県佐世保市の女子高校生殺害事件について。

 犯行動機に関しては、あれこれ取り沙汰されています。しかし、私には、この容疑者の「変化点」は、ずっと以前にあるように思えます。

 少なくとも、2010年の異物混入事件は、そうでしょうし、報じられているように、小動物を解剖したことがある、という供述が本当なら、最初に解剖をした時が、変化点なのではないでしょうか。

 つぎに、新潟県新発田市で半年の間に、女性数人が暴行や殺害された疑いがある事件に関して。

 この事件でも、10年前の婦女暴行未遂事件は、間違いなく変化点でしょうし、子ども時代に、動物虐待(もはや虐殺ですが)をしていた、という証言もあるようですから、それが事実なら、これも変化点だと思います。

 いずれにせよ、私には、最初の変化点から現在の大事までは、見えざる一本の糸でつながっているようにみえます。

 ですから、理想的には、最初の変化点において、あらゆる手立てを講じ、後の大事につながる糸を、断ち切っておく必要があるのだと思います。

 もちろん、誰も気づかなかったのかもしれませんし、それなりの手立ては講じられたのかもしれません。

 しかし、前者であれば、それは、手を差し伸べるべき問題を発見するうえでの課題でしょうし、後者であれば、講じた手立ての限界を示すものとして、やはり今後の課題だと言えるのではないでしょうか。