梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
腕を前から上げて大きく背伸びの運動から
先週の更新では、担当編集者の方に大いに助けて頂きました。いつものことではあるのですが、一切合切凡庸な私は、個人情報や字数など何かに囚われると、推敲するほどに文章が可怪しくなります。
しかし、研修の事後アンケート結果からは、参加者の方々の言わんとすることがよく伝わります。きっと、参加者の方は、何にも囚われず素直にお書きになるのでしょう。先日行った解説付きの資料を読んでアンケートに答える形式の研修もそうでした。
話を聞き流すことなく、資料をしっかりと読む必要があるせいか、皆さん、知識としては相当よく学んだであろうことがよく分かります。また、演習による議論や意見交換、質疑応答など、対面でのコミュニケーションを欲していることも、よく伝わります。
実は、これらはリモート授業を受講した大学生の授業評価とよく似ていますので、私たちは、読んだり会話したりして五感をフル稼働しないと、学習の効果も満足度も高まらないのかもしれません。
それでは、どうすれば良いのでしょうか。これまでも、講義と演習を交互に織り交ぜるなど、それなりに工夫してはきましたが、まだ十分とは言えません。そこで、虐待防止の研修を例に考えていたら、「ラジオ体操」が思い浮かびました。
少し調べてみると、面白いことが分かりました。ラジオ体操の第1が老若男女を問わず誰でもできることを目的に作られたのに対し、第2は、働き盛りの人が職場で筋力強化することを念頭に作られたようです。ですから、第2は、腕と足を曲げ伸ばす運動など、第1より複雑な動作科目で構成されており、テンポも少し早いそうです。
「これは良いお手本だ」と思い、「虐待防止体操」のようなものを考えてみました。第1は一般市民向けに発見から通報までを、第2は支援者向けに発見から終結までをテーマに、ラジオ体操と同じくそれぞれ13の動作科目で構成すると丁度良さそうです。
第1 | 第2 |
---|---|
1 準備動作 2 人権と虐待を知る動作 3 身体的虐待を知る動作 4 心理的虐待を知る動作 5 性的虐待を知る動作 6 経済的虐待を知る動作 7 ネグレクトを知る動作 8 虐待者にならない動作 9 被虐待者にならない動作 10 通報・相談の動作 11 個人情報保護と記録の動作 12 対応困難の切り抜け動作 13 深呼吸動作 |
1 準備動作 2 発見・通報・相談の動作 3 情報収集と記録の動作 4 事前評価の動作 5 対応計画立案の動作 6 個別対応の基本動作 7 介入拒否の切り抜け動作 8 褒め殺し対応の動作 9 事務的に淡々と対応する動作 10 条件を出して相手を誘導する動作 11 対応困難の切り抜け動作 12 フォローアップと終結の動作 13 深呼吸動作 |
ここまできて、従事者等による虐待の防止をテーマに第3を考案しようとした矢先、はたと気づいてしまいました。「どんな動作にすれば良いかが浮かばない!」。俗にいう天才ではないことを忘れていた、私の痛恨のミスです。
「全集中、虐待防止の呼吸…」
「拾参ノ型、深呼吸!」