梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
あなたが思うより不健康です
相模原市南高齢・障害者相談課様にはこれまで、事例検討や事例検証などを通して、大変お世話になってきました。虐待対応の専門家チームの一人として参加しコメントさせて頂く程度でも、虐待対応の先進地の第一線でご活躍の方々から出されるご質問やご意見には、とても触発されます。
先日取り上げられた精神障害のある虐待者の事例も、非常に含蓄深いものでした。自立することが難しくて、成人後も実家にパラサイトする子どもの事例だったのですが、示唆に富んでおり、一般論であっても、虐待問題を考えるための大きなヒントになると感じました。親が要介護状態になると、介護が上手く出来なくて暴言・暴力や介護放棄につながったり、経済的に依存していることが経済的虐待だとみなされたりするからです。しかも、こうした事情は、中高年の引きこもりの子どもなど、多くの事例にも当てはまります。
ポイントは2つあると思います。1つには、親が要介護状態になる前から「虐待予備軍」として予見できる点です。2つには、養護者支援による成果があげにくく、老親の施設入所などにより分離せざるを得ないことが多い点です。
そのため、「虐待予備軍」への早期介入が、有力な虐待の未然防止(一次予防)になりはしないか、と期待しているのです。一次予防できれば、発生してからかかる人手も物もお金も時間も軽減できますから、大助かりです。
ところで私は、介入のタイミングについては、フランス語で「異なった環境に置くこと」を意味する「デペイズマン」がキーワードになると思っています。シュルレアリスムの絵画には、あり得ない場所やあり得ない大きさであったり、昼と夜の風景が混在する、形が同じで素材はまったく異質であるなど、”あり得ない”物事が描かれていますが、そんなイメージです。
そして、「虐待予備軍」には必ずデペイズマンの要素がありますから、それをいち早くキャッチするわけです。しかしこの要素の判別は、絵画なら容易ですが、「虐待予備軍」では困難です。そのため、判別できるようになるための訓練が必要です。スポーツ選手なら体幹トレーニングといったところです。
まずは、「その歳で何故無職なの?」とか「その歳で何故介護者なの?」など、どんなに些細なことであっても「あれっ?」と感じたらスルーせずに立ち止まります。つぎに、その状態が続くとして、先行きは大丈夫か想像してみて、「不健康になるかもしれない」と思えば介入するようにします。
たとえば、精神障害や知的障害のある子どもへの厳し過ぎる(支配的な)子育ては、子どもにトラウマを生じさせ、後々の興奮・攻撃性の種になりかねませんから、私なら介入するタイミングだと考えます。
ただし、当事者全員を対象にしないと利益相反で頓挫しますし、健康の押し売りになると「はぁ? うっせぇわ」となりますから、あくまでも意思決定支援と解決構築スタイルの支援が基本になると思います。
「デペイズマン雛人形だ!」
「はぁ? うっせぇわ!」