メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

暴力の世代間連鎖とフィボナッチ数列

 虐待行為のうち暴力などは、世代間連鎖すると言われます。暴力を振るう親のもとで育った子は暴力を振るうようなる、というわけですが、何故そうなるのかについては、子が暴力による問題解決を学習するという説や、暴力を受けた子のトラウマが怒りとなり暴力を生むという説など諸説あります。

 むろん、必ず学習され続けていくわけでも、新たに暴力が生まれ続けていくわけでもありません。反面教師になることも、怒りにならないトラウマもあるのですから、当然と言えば当然です。しかし、連鎖する場合としない場合で一体何が違うのか、疑問は残ります。私はこの件について、いつも「フィボナッチ数列」を思い浮かべます。

 この数列は、イタリアの数学者フィボナッチに紹介されて有名になったので、こう呼ばれています。どの数字も前2つの数字を足した数字になっていて、1から数えると「1,1,2,3,5,8,13,21,34,55…」となります。興味深いのは、自然界の中には、この数列が当てはまる事象がとても多いことです。

 有名どころでは、人間の気管支や血管の枝分かれ、螺旋状の配列である松ぼっくりのかさやヒマワリの種などが、軒並み当てはまります。詳しくは、国立研究開発法人科学技術振興機構様のサイエンスチャンネル「自然にひそむ数と形(1)不思議な数例」をご覧下さい。まことに多岐にわたっており、正直驚きます。

 しかし、私が注目しているのは「どの数字も前2つの数字を足した数字になっている」という点のほうです。そして、どの世代が持つ正(+)と負(-)の要素も、祖父母と両親から受け継いだ要素の合計と一致していて、合計がプラスなら暴力は連鎖しませんが、マイナスになると連鎖するのではないか、と仮説しています。

 初めて負の要素を持った第1世代を起点にすると、第2世代は第1世代の負の要素を背負うだけで済みますが、第3世代は、第1世代と第2世代の負の要素を足したものを受け継ぐことになります。ですから、負の要素を引き継ぎ続けると、ある世代では問題化を回避できても、次の世代では問題化は必至となる、そんなイメージです。

 「3代続けば末代続く」と言われ、3代目が後に上手くいくか否かの分岐点になりやすい背景には、実はこうした事情があるのではないか、というわけです。言わば、負の要素が引き継がれて問題化することを避ける、機械で言えば「あそび」に相当する仕掛けなのかもしれません。

 機械のあそびは、素材の伸縮などによる歪みや振動を吸収するために、接合部に意図的に設けられます。人間の場合は、「恐れずに畏れよ」でご紹介したレジリエンスが備わっていて、多少の負の要素を抱えても「故障」しないようになっている、といったところでしょうか。

「社長って8代目だよね?」」
「まさかフィボナッチ倒産?」