梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
その病の名は”集団”
今年の早春、精神病院で患者に虐待をしていた複数の職員が逮捕される事件がありました。当初は、虐待の内容があまりにえげつなく、共感性の高い人が聞いたら精神に変調をきたしかねないと思いました。とくに悪辣だと感じたのは、患者同士で酷いことをさせている点です。
しかも、執着が強いことを悪用するなど、患者の障害を逆手に取っている点には胸が悪くなります。また、虐待に対する患者の反応を嘲笑する一連の行為はエスカレートしており、嗜虐性も窺えます。動画を撮影して仲間内で共有し、盛り上がっていたともいいますから言葉を失います。
しかし、最近になり公判の様子が報道され始めると、少しずつ見方は変わってきました。外見からは、とてもそんな酷いことをするとは思えない、それもれっきとした医療職が、どのような道筋を辿ってそうなったのか分かってきたからです。
虐待者のなかにも、はじめは上司に相談した人もいたそうです。傍観しなかったのは良いのですが、上司も虐待に参加していたため、ちゃんとした話し合いになりませんでした。本来ならこの時点で行政など外部に相談するほかないのですが、言うは易く行うは難しいという事情もあります。
高齢者虐待防止法が施行される前から、勇気をもって内部告発をした人たちはいました。しかし決まって「仲間を売った裏切り者」扱いされています。なかには、外部の同職種から総スカンをくらう人さえいました。
「この仕事は忙しいから多少のことはやむを得ないのだ。それなのに自分だけ良い子になって」といったところでしょうが、告発者を責めたてる人々は、虐待者の親衛隊のようなものです。したがって、内部告発に踏み切るには相当の覚悟がいるわけです。
しかし、告発がないと、「率先して酷いことをする上司のような人が出世していくところなのだと感じた」とか「患者をおちょくって一人前という空気があった」とか、件の事件の関係者による証言が示すように、「虐待者の輪に加わってこそ一人前」の従事者が養成され続けます。
そして、この成れの果ては、事件発覚の端緒によく象徴されています。虐待者が病院外で起こした強制わいせつ事件の捜査で、虐待者のスマートフォンに虐待動画が保存されていたのが見つかったからです。虐待者を養成し続けたその成果が、ついに病院外にまで溢れ出たわけです。
この病院には、二の鉄を踏むことのない対策を求めたいものですが、相当険しい道のりになると思います。経営陣も含め全体がいわば集団病理、それもかなり重篤な状態に陥っているからです。
なにやら有名な心理実験を思い出します。人は、権威者に強く命令されたら、良心の呵責はあっても、残虐非道な行為を実行し続ける、というミルグラム実験や、人は、人格や善悪とは関係なく与えられた役割にのめり込む、というスタンフォード監獄実験などです。
これらの知見の検証も含め、集団病理について論考しないといけないようです。
「さすが天邪鬼!」