梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
百年先の森
先日、駒澤大学の東條光雅先生からお話を頂き、集中講義の教材用に、先生と私のリモート・インタビューの様子をビデオ録画しました。そして、高齢者福祉の専門家である東條先生との雑談のなかで、「地域包括ケアシステム」や「地域共生社会」の今後が話題に上り、とても興味深いものでした。
そのなかで私は、地域包括ケアシステムや地域共生社会の実現に足りない何かが見えてきた気がします。いずれも、厚生労働省発の改革の基本コンセプトとして、何年も前から具体化してきました。社会構造や人の生活の変化を踏まえ、「支え手と受け手」というステレオタイプや制度、分野の「縦割り」を超えて人や資源がつながる「我が事・丸ごと」の地域社会の実現を目指しています。
確かに、長らく「我が事・丸ごと」ではありませんでしたから、ようやく「分野横断」が時代の潮流に乗った感はあります。しかし、「何がどうして我が事・丸ごとではないのか」という見立てにも、実現に向けた仕掛けにも物足りなさを感じます。
養護者による高齢者虐待の場合、実家から巣立てない息子と娘が虐待者となる事例や、DV的な夫が妻を虐待する事例だけで全体の8割近くに及びます。この特徴について私は、虐待者が「コントロールフリーク」化していることを軸に説明してきました。
むろん、人は一足飛びにコントロールフリークになる訳ではありません。そのため、子育て世代の親子関係、同胞葛藤、配偶者選択や職業選択の罠など、ライフステージごとの危機に関する知見をベースに、虐待発生の物語を個別に見立てていきます。ですから、「我が事・丸ごとではない」ことについても、何故そうなのか見立てる必要があると思うのです。
また、実現に向けた仕掛けについて、鍵は「明治神宮の森」に隠されているのではないかと考えます。明治神宮の森は今でこそ、「都内の一等地にこんなに広大な自然林が残っているとは驚きだ」と言わしめるような佇まいをしています。しかし実は、今から100年ほど前に、全国各地から寄進された樹木を植樹して造られた人工林です。
驚くべきことに、何をどう植えれば100年後にどうなるか、きちんと考えられていたわけです。造園に関わった人々の慧眼には感服せざるを得ませんが、個々の樹木について「何がどうしたからこう育った」をよくよく知り抜いていたのでしょう。そうでなければ、「何をどうすればこう育っていく」とは見通せません。
いわば、未来は、過去と現在がある理(ことわり)をふまえたうえで見通すものなのだと思います。進化の過程を通して生き残った生物は、この理にかなっていたからこそ生き残れたのでしょう。私はきっと、コントロールフリークにならないためにどうするか、また、コントロールフリークになったらどうするか、その仕掛けを考えないといけません
。「わっ!リモート・アマビエ!!」