メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

屁理屈もまた楽しからずや

 小学生の頃、美術の授業で先生から白紙を渡され、「何でも良いから描いて下さい」と言われて固まる同級生が何人もいました。「何でも良い」が仇となり、何を描けばよいか、かえって分からなくなるのだそうです。「何が食べたい?」の問いに「何でも良い」と答えられるのが一番困る、とも言われますから、私たちは、ものを考えるときには何かしら取っ掛かりが欲しいのかもしれません。

 外出や営業の自粛解除について、大阪府モデルの評価は高いようですが、取っ掛かりが数値で示され、分かりやすいからではないでしょうか。虐待問題への取り組みもしかりです。何の基準もなく、ただ「判断しろ」と言われたら、少なからず窮しますが、数値が示されているなら大助かりです。

 もっとも、虐待問題に関するオーソライズされた基準は少なく、いちいち自分で判断しないといけないところがあります。虐待か否か、緊急性は高いのか低いのか、分離の必要はあるのかないのか、在宅復帰しても大丈夫なのか駄目なのかなど、枚挙に暇がありません。

 ですから、支援者の方からもこの類のご相談を多く頂きます。そこで私は、とにかく数値を使って判断の根拠を説明するようにおすすめしています。オーソライズはされていなくても、数値を示そうとすれば自ずから、説明の妥当性と信頼性は上がる、というわけです。

 イメージとしては、白紙に絵を描くよう求めるなら「人物、動植物、風景、食べ物、乗り物などを描いてはどうでしょうか」と、「何が食べたい」と聞かれたら和食、洋食、中華料理、韓国料理、イタリアンなどと伝えれば、少しは助けになるといった感じです。

 私自身、このブログでもあれこれ理屈をこねてきました。「養護者によるネグレクトと不当な身体拘束の判断」は「基準がないならDIY」、「分離後の在宅復帰」の大雑把な基準は「SDKJ(初動期のジレンマ)」でご紹介しました。

 他にも、研修ではよく、起こった何かについて「1回だけなら偶然の可能性が高く、2回目は蓋然の可能性が出てくる。そして、3回起こったら蓋然性があると考えたほうが良い」などとお伝えしてきました。

 説明にあまりにも厳密さを求めると立ち往生してしまいますから、ほどほどの妥当性と信頼性があればそれで良いのではないかと思います。ただし、中心軸には「被虐待者の最善の利益(利益が不利益を上回る)」を据えないといけません。

 たとえば、虐待者や支援者の都合を加味し過ぎれば、この軸はぶれて死角ができやすくなります。養護者として「一生懸命やっているのに虐待者の烙印を押すことになる」とか、支援者として「面倒に巻き込まれたくない」とか、支援者として「前例がないことはできない」など、です。

母「何が食べたい?」
父「お刺身」娘「パスタ」息子「カレー」
母「じゃあ、キムチ鍋!」

【前の記事】

一から出直し