メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

ケセラセラは穿ち過ぎ寸前で

 新型コロナウイルスとの戦いは長期化する見通しであり、私たちは、ウイルスに首根っこを掴まれて自らを直視するように仕向けられているかのようです。そして、自分たちの「できる」ことと「できない」ことを”棚卸し”してみると、「できるのにしない」と「できないのにする」という矛盾や葛藤を山ほど抱えている姿が見えてきます。

 自粛要請に反して外出している若者は、街頭インタビューに「罹患しても軽度だし、一人暮らしだから人にはうつさないだろう」と答え、中高年のオジサマたちは、「3つの密」を売りにするお店に夜な夜な繰り出しています。こうした数多の「ウイルスの運び屋」になり得るという自覚ゼロの人々は、「できるのにしない」典型だと言えます。

 また、コメディアン・志村けん氏が、自覚症状が出てから直ぐに治療を受け始めていたのに、薬石効無く死去されたことをうけ、私は今、気持ちに折り合いをつけられずにいます。「できない(薬石効無い)」のに「(治療)する)」という現実を、頭では理解しても心が受け容れないからです。

 ところで、「自らを直視する」と言えば、アスリートを抜きには語れません。何しろ、本番に照準を合わせ何年間にもわたり自らを直視し続けるのですから。東京2020オリンピック・パラリンピックが1年延期となり、選手たちの心情はいかばかりでしょうか。

 察するに余り有りますが、虐待事例に対応する人々も、心構えは同じではないかと思います。自分たちのできることとできないことの見極めに腐心するからです。見誤れば、支援に奔走した挙げ句に散々な結果に終わります。

 たとえば、「できるのにしない」好例は事例検証です。新型コロナウイルス罹患者について感染経路を明らかにするのと同じく、虐待の終結事例についても検証すれば確実に、支援に役立つ知見を得られます。それなのに実際には、何故かあまり行われていません。

 一方、「できないのにする」好例は安易な家族の再統合計画でしょう。「家族一緒に仲良く暮らして当たり前」というステレオタイプに囚われると陥りやすく、実現不可能な計画を無理に進めれば、被虐待者の死亡など最悪の結果を招きかねません。

 こう考えてくると、一筋縄ではいかない社会的問題は私たちに、できることとできないことを問い詰めるような厳しさがあるようです。そのため私は、自分で「できる」と思えば「できない」可能性を考え、「できない」と思えば「できる」可能性を考えるようにしています。

 むろん、何事もやってみないと分かりません。ケセラセラ(なるようになるさ)で良いとも考えられます。しかし、結果を出すことを強く求められるときには、できることとできないことについて、思い込みを排して冷静に見極めていかないといけません。

 志村氏の成功は、氏が笑いを「穿ち過ぎ寸前」まで追求した結果だと思いますが、社会問題に取り組む私たちの成功についても、また然りではないでしょうか。

「話すと飛沫感染するから・・」
「感染症対策会議なのに・・・」