メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

困ったら、足して二で割る

 高齢者虐待には「リベンジ型」と呼ばれる事例があります。たとえば、親や夫から酷い目に遭わされていた子どもや妻が、親や夫の高齢化で力関係が逆転し、「今度は私たちの番だ」とばかりに虐待をする場合などです。

 虐待防止法に基づくと、支援者は被虐待者の味方になって当たり前なのですが、ことリベンジ型の事例では、割り切れないような気持ちもわいてきます。(今の)虐待者の気持ちは分かりますし、被虐待者の過去の所業を考えると「自業自得」の4文字も浮かんでくるからです。

 一般に、被害者と加害者のいる事件では、被害者の立場、加害者の立場、報道する者の立場、報道を通じて知る者の立場という4つの方向からの見方があるものです。そして、どの方向から見るかで事件の見え方はかなり異なったものになります。リベンジ型の虐待はまさにその典型だと言えます。

 こんな事例があります。親から虐待されていた子どもが、親となって子を虐待する一方、老親をも虐待するようになったという事例です。この場合、現在の虐待者は「かつての被虐待者」であり、現在の被虐待者(老親)は「かつての虐待者」です。

 そのため、現在の被虐待者を守ろうとする支援者や、過去の経緯も斟酌しようとする支援者などが出てきて、支援チームの足並みが揃いにくくなります。確かに、北風対応をする者と太陽対応をする者に分ける方法もありますが、一致しているに越したことはありません。

 ところが、一難去ってまた一難、ことはそう簡単には行きません。「対立するのは致し方ないにしても、支援者間での情報共有だけは急ごう」としても、リベンジの元となった生活歴を必ず把握できるとは限らないからです。認知症のため当事者から話を聞けないとか、当事者の証言が食い違っていて、何が真実か分からないなどです。

 こうしたときには、古くから当事者たちを知る人物を探します。民生委員や近隣住民、家族や親戚など、事情を知っていそうで、かつ利害の絡みが少なそうな人々をあたります。また、面接にもコツがあって、常に「目の前の相手を主語にして話をすすめる」ことを心がけます。相手の情緒的な部分も含め豊富な情報を集められるからです。

 もっとも、見解に相違があるのは既述のとおりですから、「客観的な事実は、食い違う証言のだいたい真ん中あたりだろう」とあたりをつけます。同様に、アセスメントをするときには、当事者それぞれの視点で、全体の物語を複数描いてみます。「被虐待者目線からの物語」、「虐待者目線からの物語」などです。そして、「客観的な事実としての物語は、大体この中間くらいだろう」とあたりをつけます。

 「困ったら、足して二で割る」とでも言えるかもしれません。

夫「田山が良い?中本が良い?」
妻「本田が良い?中山が良い?」