梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
福祉施設という名の水槽
県や市の研修センターの方とお話する機会が重なりました。福祉施設のあり方を全体的にみる良い機会になり、私はあらためて「虐待の発生する施設は虐待者の棲める水で満たされた水槽のようなものだ」と思いました。
これまでは、「施設内虐待の4層構造」として、観客と傍観者の存在について述べてきました。しかし今回は、別の視点から考えてみました。それは、「施設はおもに援助する人と援助される人から成り立ち、援助される人の人物像は決まってステレオタイプだ」というものです。
ですから、「援助を介した上下関係」が蔓延しやすいため、他者をコントロールして自分を保とうとする虐待者的な人にとって、住心地の良い環境なわけです。そこで、こうしたあり方自体を変えられたら良いのではないか、と考えました。
あるアミューズメントパーク再生の物語は大きなヒントになりそうです。新社長になって業績をV字回復したその会社では、最初に大きな方針転換を行いました。なんと、メインターゲットを変えてしまったのです。
子どもやファミリーから大人の女性へと変えたのですが、これが功を奏します。メインターゲットを変えると当然、上演しているミュージカルも、おなじみのパレードも、販売するグッズも、レストランやフードコートのメニューも、ことごとく変えないといけません。しかしこれは、いたるところで創意工夫がなされることに他なりません。
これが奇跡のV字回復の大きなポイントだと思いますが、施設にも適用できそうだと考えました。確かに、メインターゲットを変えることはできません。しかし、メインターゲットに対するステレオタイプなイメージなら一新できます。
たとえば、「社会福祉の対象として援助される」特別な人ではなく「ただの普通の人」と捉えて、全てのサービスの中身を見直します。そうすれば、アミューズメントパーク同様、創意工夫で溢れかえりはしないでしょうか。
実際、「町中で普通に暮らしているのと同じように」を合言葉に、従来からの紋切り型の通所介護を一新した事業所が人気だといいます。利用者は、施設内だけで使用できる通貨を遣い、町中同様の暮らしを楽しめます。
また、アミューズメントパークでは、職員同士の円滑なコミュニケーションを促す工夫も沢山行っています。部署ごとではなく全体で朝礼を行ったり、朝礼後にはグループごとに簡単なゲームを行ったり。さすがアミューズメントのプロといったところですが、施設でも真似はできそうです。
いずれにせよ、これらのことを行えば「普通の人たちの水平な関係」の側面を強化でき、虐待者的な人たちの好む上下関係の側面は弱められそうです。そして、彼らは住心地が悪くなり、自ら変わろうとするか去っていくのではないかと思います。
「普通といえば普通だけど・・・」