梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
実るほど頭を垂れる稲穂かな
私はこれまで何回も、険悪なムードの事例検討に参加したことがあります。批判合戦の果てに物別れに終わったり、方針や支援計画は共有したものの、同床異夢は歴然で、実効性に期待が持てなかったりと散々たる結果です。
経験上、2つのパターンがあるように思います。1つは、地域包括支援センターとケアマネジャーやサービス事業者との仲は親密なのに、彼らと行政との折り合いが悪いパターン。2つは、地域包括支援センターと行政の仲は親密なものの、彼らとケアマネジャーやサービス事業者との折り合いが悪いパターンです。
いずれにせよ、互いに「自分が正しい」として一歩も譲らず、果ては感情的にさえなります。しかし、よく観察していると、両者ともどこか「自分の方ができる」と相手に対する優越感を抱いているように感じます。そして、「劣っているくせに引き下がらない!」と、二次感情に支配される、そんな印象です。
ですから、双方ともに実は職業人として劣等感を感じていて、その裏返しに優越感に囚われ、相手をコントロール(支配)しようとして葛藤しているようにもみえてきます。いわば、相手への「敬意」を欠いた者同士の戦いです。
この点で、お手本にすると良いと思う方がいます。それは、地方自治体の現場で問題解決にあたり数々の成果をあげてきた元キャリア官僚の山田朝夫氏です。「流しの公務員」と言った方がピンとくるかもしれません。
氏の信条は、「問題の本質から逃げない」、「ゴールをはっきりさせる」、「関係者を巻き込む」だそうです。私はとくに、山田氏が常に関係者に対して敬意を払っているため関係者を巻き込めるのではないか、と思える点を見習いたいと思います。
ある市民病院の再生と新病院建設の使命を帯びた山田氏は、市民も参加する「100人会議」を発足するにあたり、無作為抽出で市民を選びました。トップダウンのリーダーではなくファシリテーターとして動くためですが、これは市民への敬意がなければできません。
冒頭でご紹介した険悪なムードの事例検討ではよく、「何故もっと○○しない」に対し「○○すれば良いというものではない」あるいは「○○する立場にない」という、動きにまつわる対立があります。
もし、敬意をもって接するなら、ある程度対立は防げるのではないでしょうか。動きの悪さを指摘されている人でも、当事者の立場に立てないとできないような発言をすることは少なくありません。
たとえば、当事者への共感性が高過ぎて、積極的なアウトリーチなどをすると、自らを保てないほど辛くなるために動きが悪くなることもあると思うのです。そして、別のアプローチ方法を考えれば良い話です。
それなのに、頭ごなしに動きの悪さを責めたてるだけでは、せっかくの共感性の高さは活かされません。ですから、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」こそが連携のキモなのかもしれません。他のメンバーにはまずは敬意をもって接したいものです。
「稲穂をくわえた狐!」