梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
お弁当のような小冊子
最近、行方や身元の不明が、何かと話題です。住民票はあるのに所在が確認できない子どもや、身元不明の認知症高齢者が、長年施設などで暮らしているなど……。行方や身元がわからなくなるような社会は、すでに崩壊しはじめているとすら思えて心配になります。
ところが、先日、「横浜市港北区高齢者虐待防止連絡会」という会議に参加した際に、新作の「高齢者虐待防止ハンドブック」を頂き、光明を見出した気がしました。
おそらく、多くの自治体の取り組みが、担当者の交代などで一進一退しているなか、港北区では高齢者虐待防止法施行後ずっと着実に前進している様子を、研修や会議を通じ、私自身がつぶさに体験させて頂いているからだと思います。
つまり、このハンドブックのあちらこちらから、本膳料理の流れを汲む幕の内弁当や、懐石料理の流れを汲む松花堂弁当のように、「徹底した創意工夫を凝らして初めて辿り着ける境地」のようなものを感じるのです。だから、「きっと、行方や身元不明の問題も、何とかしてくれるだろう」というわけです。
その特色は、まず第一に、咀嚼した言葉で端的に記述されている点です。 そして、多くの人々が「判断に迷う」ことを踏まえ、「高齢者本人の立場にたって耐え難いと思ったら」と、実践的にリードしています。また、法には含まれていませんが、NHKドラマ「サイレント・プア」に出てくる事例にも散見される「セルフ・ネグレクト」にもキチンと言及しているあたりは、まさに「玄人好み」です。
第二に、養護者支援について、虐待者=悪者というわけでないと、強いメッセージを送っている点です。もちろん、虐待者に対して断固たる措置を取ることもありますが、あくまでも、法の目的が断罪でないことを示すものとして、望ましい表現だと思います。
強いメッセージ
こうした、そつのない構成をすることは、それなりの実践と議論を経験していないと難しいと思います。思い起こせば、本当にあれこれ議論がありましたが、蓄積されたノウハウは、高齢者虐待の防止にとどまらず、今後の「地域ケア会議」のあり方すら左右するくらい役立つものだと思います。
第三に、「読めばわかる」だけではなく、視認性や実用性を向上する工夫もされている点です。
紙一枚に収められた「兆候を示すサイン例一覧」は、チェックできるようになっていますし、独自開発に数年を要した「リスク評価票」は、何をどうすればよいか明示されています。また、お約束の「メモ欄」や「連絡先」はむろん、「ボディー・チャート」までついています。
ここまで出来がよいと、つい欲がでます。「相談後の流れ」あたりをさらに噛み砕いて記述し、マニュアル・レベルにしたり、従事者による虐待防止用のものを作ったりです。
手帳サイズで製本し、全国的の関係者に配れば、わが国の「高齢者虐待対応のスタンダード」になり得るし、クリティカル・パスを作ることだって夢ではないという気がしてきます。こことはひとつ、社会企業家や社会問題解決型企業に期待したいところです。