梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
ピア支援計画(3)
地ならしの後は共通過程に進みます。以下、順を追ってご紹介します。
- 1 洞察を促進する
「問題は、相談者役が無自覚のうちに何かに囚われて、真実がみえなくなっているために発生する。だから、囚われていたことを自ら洞察(無自覚のものを自覚)すれば、真実がみえるので問題を解消できる」と考えます。具体的には、積極的傾聴等の技法によって洞察を促します。 - 2 エンパワーを促進する
「問題は、相談者役の能力が十分発揮されておらずディス・エンパワーメントの状態だから発生する。そこで、相談者役をエンパワーし、その能力が十分発揮されるようになれば問題を解消できる」と考えます。具体的には、リフレーミング等により相談者役をエンパワーします。 - 3 解決構築を促す
「問題の発生する因果関係は不明だが、全ての出来事は時間を軸につながっている。だから、先立つ出来事が変われば、後の出来事も変わる」と考えます。そして、例外探しやスケーリング・クエスチョン等により、相談者役が自ら実現可能な近未来像を描き、実現できることを一つ一つ行ってもらうようにします。 - 4 認知・行動の変容を促進する
「問題は、相談者役が誤った捉え方や対処の仕方を学習したために発生する。しかし、正しい捉え方や対処の仕方を学習し直せば、問題は解消する」と考えます。問題発生と問題解決の仕組みを図式化(ケースフォーミュレーション)して、問題の起こらないパターンを一緒に考えて、それを実行してもらいます。
以上のピア支援を浸透させていくと、組織的な改善や改革も夢ではないと思いますが、「弱みと強み」の分析をしてアクションプランを作り共有するのがオススメです。組織全体、チーム、個人のいずれであっても、年に1つのテーマを選び、それを分析して改善・改革につなげていきます。
具体的には、選んだテーマについて、「そうなってしまったのは■■が××だから」というのが「弱み」であり、「その程度ですんでいるのは□□が◯◯だから」が「強み」です。そして、3ヶ月を5段階で進めるアクションプランを作成して実行するのですが、予め、3ヶ月後の結果が悪かった場合に「行く道」を考えておきます。
第1段階 | 緊急課題への手当です。 緊急課題は「1ヶ月以内に改善しないとまずい問題」と考えます。 |
---|---|
第2段階 | 「介入拒否への手当」です。 介入拒否者がいるなら、前回のブログでご紹介した手順で地ならしします。 |
第3段階 | 強みの促進策を計画します。 |
第4段階 | 弱みの解消策を計画します。 |
第5段階 | 第4段階までの経過が良好ならそのまま続け、不良ならはじめに考えておいた「行く道」を入れます。 |
強みの促進策の優先順位が弱みの解消策より高いのが特徴であり、たとえば、「食事介助の得意な◯◯さんにコツを教わろう!」というワークショップを開催したり、全職員に年1人1万円を配り、「利用者の役立つと思うことを自己判断でするための資金」にしたりすることが考えられます。
「踊ってる踊ってる、掌で…」