梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
ピア支援計画(1)
従事者研修の終了後、不適切なケアや虐待をしそうな職員に対する処遇方法ついてご相談を受けることがあります。案外その数は多いため、職員同士が互いに支援し合う方法を考えてみました。上司や育成担当だけで対応するには限界があるからです。
組織全体で取り組む必要があるため「ピア(同僚)支援計画」と名づけました。3回にわたってご紹介しようと思いますが、ピア支援は、職員の抱える仕事上の問題を軸に展開します。問題は、自己申告でも他者からの評価でもかまいませんが、できれば「自分のウィークポイント」にするのがおすすめです。
たとえば、性別ごとに「利用者はこうであって欲しい」と思うことを箇条書きにする方法があります。利用者への期待は、自分のウィークポイントの裏返しである可能性が高く、不適切なケアを行いやすい「芽」のようなものです。
無自覚だと「思い込み」に囚われたり、期待はずれのときに感情をコントロールできなくなったりします。しかし、自覚さえすればある程度は制御できますから、自分の中にある「芽」を摘むことを軸にピア支援を展開すると良いと思うのです。
ピア支援は、支援者役と相談者役のペアになって面接形式で行います。ペアは乱数表などを用いてアトランダムに選び、毎年、異なる相手とペアを組みます。面接の頻度や時間は定めず、役は毎回交代します。
まんべんなく、また、無理なくピア支援を行うための工夫ですが、初回の面接では、「利用者への期待リスト」を参考に問題を1つに絞ります。そして相談者役が今後どう身を処していくのかを一緒に考える、という方針で統一します。
そのために、以下のような面接の枠組みを想定して臨むと便利です。
◯前半は、以下の質問により「問題の解決に向けたヒント探し」をします。
- (1)奇跡が起こったら今と何が違うか?
- (2)例外はなかったか?
- (3)10段階で今の状態は幾つか?
※「何故、半分より1つ多い・少ない?」「何故、前回より1多い・少ない?」など - (4)面接前に何か変化があったか?
- (5)これまでどうやってきたのか?
◯後半は、前半に得た情報をもとに、次回につなげる「課題探し」をします。
- (1)称賛したり労ったりします。
- (2)問題解消をするために行う課題を考えます。
- (3)課題の達成状況を確認できる観察課題も考えます。
- (4)上手くいっているならもっとするようにします。
もし、アドバイスをしたくなったら「サンドイッチ方式」を基本にします。具体的には、修正した方が良い(問題)点を、称賛と称賛で挟むようにして伝えます。たとえば、「すごく手際が良いですね」「これに丁寧さが加わったら」「早くも免許皆伝ですね」といった具合です。強調したい大切な言葉はゆっくりと繰り返すと暗示効果があります。
何回か面接を重ねることになりますが、相手が素直に受け入れてくれるばかりとは限りません。そこで「地ならし」が必要になりますが、それは相手のタイプにより異なりますので、次回ご紹介します。
「ただのセクハラだよ・・・」