梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
営業マンのツバメさん
社会福祉の分野では最近、意思決定支援がよく話題に上ります。私の周囲でも、盛んに「支援者の説明する力が問われる」といった話をしています。ケアの目的や方法、結果として利用者に生じる利益と不利益など、説明することが沢山あるからなのでしょう。
ところが、利益が不利益を上回るなど、少々複雑な理屈を分かりやすく説明する必要がありますから、私のように説明ベタな者にとっては、ハードルが低くはありません。そこで、お手本になりそうな人はいないか探してみたところ、浮かんだのが営業マンです。
真っ先に思い出したのは「ツバメさん」です。有名なツバメノートの名の由来となった伝説の営業マンですから、私が「名前が商品名になるほどの営業マンとはどんなに凄い人物だったのだろう」と考えても当然です。
そんな折、立ち寄った本屋で、営業の実践トレーニングに関する本に目がとまりました。「きっとツバメさんは、この本に書かれているようなことに長けていたのだろう」と興味がわいて(値段の安さもあって)、衝動買いをしました。
読んでみると、やれ質問力だ、提案力だ、説得力だ、聴く力だ、読心力だと、対人援助に必要なお馴染みの能力がズラリと並んでいます。そして、自己点検のチェックリストも載っていて、これがなかなか面白い。
たとえば、「聴く力」の「お客様を訪問するときの事前準備」という設問に対して「◯をするなら2点、△をするなら1点、×をするなら0点」と点数化できるようになっています。設問は全部で数十項目あって、最終的に柱となる幾つかの能力ごとに集計して、レーダーチャートとして視覚化できるようになっています。
少しアレンジすれば、対人援助職向けのチェックリストも作れそうです。そこで早速、近日中に行う予定の研修で使うチェックリストを作ってみました。その研修は、児童、障害者、高齢者の三虐待を包括的に扱うため、参加者に共通する興味関心を喚起する必要があったので、まさに渡りに船でした。
丁度、「対人援助者としてまだまだだね」というのが分かる方法を探していたからです。というのも、問題のある職員を想定し「その人を何とかしましょう」というスタンスだと、参加者は「管理職マターで、私の出る幕はない」と引いてしまいます。
そこで、「ほんの少しだけれども不適切だと思えるところがあるな」くらいの職員に対して、改善を促すためにどう接するのか、という視点からの演習を考えていた、というわけです。
実際、軽く違和感を感じる程度の事象の方が遥かに多く、その延長線上に「大事」は発生します。だとすれば、むしろ、違和感を解消できる人を増やせれば、事故や虐待の未然防止上、大きな力になるはずです。
もしこの研修が成功裏に終わるとすれば、それは、私とこの本を出会わせてくれたツバメさんのお陰ですから、本当に営業マンの影響力は恐るべしです。
「いわゆる、若いツバメね・・・」