梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
「意思決定支援」の支援
近年、法曹や医療、福祉の分野では、国などによるガイドラインが示されていたこともあり、患者や利用者の意思決定支援に関心が集まっています。虐待事例への対応でも、当事者の意思決定支援は重要ですから、私もご多分に漏れず、です。
しかし、なかなかに難物であるという印象があります。というのも、レンジフードの交換をするための機種選びで、悩ましい思いをしたばかりだからです。レンジフード1つ選ぶのにこの有様では、人生の大事を決める意思決定を支援するとなれば、さぞ悩ましいのではないか、というわけです。
まずは、カタログとにらめっこし、ショールームに足を運んで実機を見て触り、見積もりを取り、情報を集めます。そして、幾つかある候補の相違点を整理して評価するのですが、かなりの時間を要しますし大いに頭も使います。しかも、私と妻で評価軸が全く同じではありませんからなおさらです。
そんなとき、頼りになるのは営業マンです。私たちの質問に豊富な知識で答えつつ、程よくそれらを整理して選びやすくしてくれます。また、見積もりや発注、工事日程の設定をスピーディーに進めてくれるようだと、満足度は一気に上がります。しかし、どこかで滞るようだと、「頼むのは止めた」になります。
意思決定支援でも営業同様、実践が積み上げられることでノウハウは蓄積されていくのだと思います。しかし、意思決定能力の芳しくない子どもや障害者、認知症の高齢者を対象とするのですから、支援者の力量に頼るだけではなく、支援者の助けとなる何らかの道具が必要不可欠なのではないでしょうか。
たとえば、このブログ「高検の貢献」でご紹介した被虐待者児への司法面接のように、障害や認知症のある被虐待者への効果的な面接法の開発を期待します。以前、被検者の前に碁石を数十個置いておき、好き嫌いの程度を、掴む碁石の量で示してもらう調査手法を見て、軽度認知症の人が難なく答える様にとても感心しました。
また、スマートフォンやタブレットのアプリがあるとさぞ便利だと思います。ユーザー・フレンドリーだからですが、来年には小学校でプログラミングが必修科目になりますし、AIを使った「意思決定支援アプリ」などの開発を望みたいところです。
さらに、チームによる支援が中心になりますから、チームの助けとなる道具も欲しいものです。情報処理の分野では、その方面の研究開発もされていると聞き及びますから、こちらにも期待は膨らみます。
いずれにせよ、意思決定支援には、多くの情報収集と複雑な判断をスピーディーに行うことが求められます。ですから、人間による支援のみを前提にするのではなく、人間と「道具」による支援を前提に展開をしないと上手くいかないのではないでしょうか。
この意味で、意思決定支援は、支援者の支援がキモなのかもしれません。
「最も怪しいような…」