メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

虐待者の免罪符

 虐待防止研修ではときどき、高齢者虐待と障害者虐待をテーマにするというご依頼があります。確かに虐待の行為類型は同じ5種類ですし、対応の仕組みも似通っていますから、まとめて研修を行えるのではないか、という発想になるのも分かります。

 しかし、高齢者虐待では使用者による虐待はありませんし、虐待者と被虐待者の人物像もかなり違います。ですから、限られた研修時間のなかでは、両者の違いよりも共通する部分に焦点を当てることになります。

 そのため、相違点に関する私自身の考えを整理する良い頭の体操になります。今は、何かと話題の「あおり運転」との共通点について考えています。特に、あおり運転が発生する「きっかけ」とあおり運転をしやすい「人物像」です。

 まずは、きっかけについて。一般的には、割り込んだ、幅寄せした、追い抜いた、急ブレーキを踏んだなどですが、あからさまなものではなく、ほんの些細なことまでもがきっかけになっています。

 私には、あおり運転をする人々は、これらを「自分を貶めた(下位においた)」と感じ取っているようにみえます。そして、受動攻撃を含み、「攻撃された」「名誉を毀損された」「侮辱された」となります。あるいは、嫉妬を感じさせることも含まれるかもしれません。

 思えば、クレーマーも「自分が被害を受けた」に始まります。そして、被害者であることを免罪符に、相手を攻撃しようが、名誉を毀損しようが、侮辱しようが「許される筈だ」という理屈になります。おそらく「貶められた」ことを解消したいのではないでしょうか。

 つぎに、人物像について。きっかけの考察を前提にすると、自分が「貶められた」ことへの感受性が強い人だと言えます。その典型は強い被害感情ですが、被害感情はトラウマと密接につながっています。実際、日本精神科救急学会様の「精神科救急医療ガイドライン」でも、トラウマへの刺激と興奮・攻撃性の関連性に注目しています。

 もっとも、何らかのトラウマを抱えている人は数多くいますが、そうした人々が、揃いも揃ってクレーマーになったり、あおり運転をしたり、虐待者になったりするわけではありません。そうなると、気になるのは、トラウマを抱えてはいても、刺激されずに済むような秘密があるのか、という点です。

 今のところ思いつくのは、どのようなトラウマを抱えているのか自覚しているかいないかで分かれるのではないか、ということです。自覚していれば、コントロールできますが、していないとコントロールができず、このブログ「グータッチ演習」で述べたように、トラウマに「囚われる」ことになります。

 こんなことばかり考えていたせいでしょうか、国同士の争いさえ、貶め合いにしか見えなくなってきました。

「青のり?あっ、“あおり”か…」
「浮かばないと、すぐ駄洒落ネ」