梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
情報収集は映像作家のように
よく「虐待の事例では、どのような情報を集めれば良いのか」と問われますが、お答えしにくいところがあります。というのも、どの事例でも、対応の各段階で求められる判断に役立つ情報を集めることに変わりありませんが、それは事例によって異なるからです。
たとえば、最初の段階で訪れる緊急性の判断一つとっても、身体的なダメージの評価のみが必要な事例と、経済的なダメージの評価のみが必要な事例では、必要になる情報は違います。それなのに、汎用的な様式に従うと、不要な情報も集めることになります。
これでは非効率なので、その時点で必要な情報だけを集めつつ展開し、終結時にはじめて全ての情報が集まるイメージになります。ですから、求められる判断とは何か、また、その判断に役立つ情報とは何かを、明確にしておく必要があります。
とくに、アセスメントで虐待発生の仕組みを推理したり、対応計画立案で対応機序の仮説を立てたり、終結にするかしないか予測したりと、込み入った判断が求められるときには、情報収集のハードルは概して高くなります。
これを手助けしてくれるものが2つあります。1つ目は、全人的な知識です。これがなければ、情報の不足しやすい初動期や介入拒否のある場合でも、あれこれと情報を集めないといけなくなります。しかし、知識があるなら、限られた情報からでもある程度推理できます。
私が恩師から「この世に、ソーシャルワーカーが知らなくてよいことは一つもない」と言われたことはすでにご紹介しましたが、改めてこの言葉を思いだします。常日頃から、心、身、社会(役割と人間関係)、生活資源(経済、物資、情報)に関する知識を豊富化する努力をしておきたいものです。
ところで、アセスメントに関しては、物語として把握する利益について度々述べてきました。つまり、当事者の個々のプロフィールと人間関係、現在に至るまでの粗筋の明確化です。とはいうものの、どのような情報を集めれば良いか、今一つ分かりにくくもあります。
そこで手助けしてくれるものの2つ目、事例を映画やドラマの映像として描いてみることです。つまり、情報不足なら映像化できませんし、描かないと気づかないこともあるからです。
たとえば、言葉で「殴ったり蹴ったり」といっても、実はその詳細は分かりません。つまり情報不足なわけです。そこで、映像として描くとするとどうでしょうか。頻度や程度、ダメージに関する情報が必要なことはすぐ分かります。
また、夏のさなか冷房も効いていない部屋で、小柄で体重40kgの妻が、大柄で体重80kgの寝たきりの夫を移動介助する映像を描くなら、妻の大変さはひしひしと伝わってこようというものです。
同様に、対応計画立案や終結の判断など、先読みするときにも、映像を描いてみれば、その精度を高めることができます。
「ここまでしなくても・・・」