梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
SOSの発信力と受信力
最近、マスコミなどで、このブログ「8050問題」で取り上げた中高年の「引きこもり」が話題です。川崎の殺傷事件や元エリート官僚による息子殺害事件を受けてのことでしょう。
気になるのは、川崎の事件に関する「1人で死ねばいい論争」です。自殺した犯人に対する、「人を巻き込まずに1人で死ねばいい」という意見への賛成派と、「犯罪者予備軍をかえって刺激するから、こういうことは言わないほうが良い」という反対派の論争です。
私は、賛成派は「感情」として、反対派は「理性」としてもっともな意見だと思います。感情については、人間は、他人事であっても、痛ましい出来事を目の当たりにすれば傷つくため、犯人に怒りをぶつけないと収まりがつかなくなります。つまり、自己防衛反応としては至極もっともだというわけです。
一方、理性については、正論の通じなくなっている犯罪者予備軍に対して「1人で死ねばいい」など、たとえもっともであるにせよ、反発を招いて犯罪の引き金になりかねないと、客観的な解決策としては、こちらも至極もっともな意見です。
私は、一般市民の多くが、この事件によって心の傷に負った点に注目し、その手当をする必要があると思います。これを怠ると、反対派の主張である「正論をぶつけると反発を招く」に自らが陥るような、皮肉な結果を生みかねません。
何とか、犯罪者予備軍を刺激せずに、一般市民が覚えた怒りを表出してもらい、その傷ついた心のコップの水を空けることはできないでしょうか。そうすれば、皆が心に余裕を取り戻し、客観的に解決策を考えていけるのではないでしょうか。
また、「引きこもり」については、全部一緒くたに考えるのではなく、個別にアセスメントする必要があると思います。実際、子を案じる親が衣食住を提供すると、子は生活できるため、引きこもりも長期化するのは共通していても、2つの事例はそれぞれにかなり特徴的です。
川崎の事件では、犯人は複雑な家庭環境にあり、様々なエピソードから被虐待者であったと推察されますし、人とのつながりの希薄さはとても印象的です。元エリート官僚の事件では、息子にいじめや家庭内暴力の既往があり、父のようにエリートの道を歩むはずなのに、一人前の社会人にすらなれずに歳を重ねた焦りや苛立ちを強く感じます。
ですから、こうした違いを踏まえた支援が必要不可欠だと思うのですが、いずれの事例でも、最悪の結果を避けられたはずの機会は、何十年も前から、それも何度もあった気もします。どうも、発達の過程のなかで起きる危機をうまく乗り越えられずにいる人々を、必要即応に支援展開する社会的な仕組みが十分機能していないのかもしれません。
何とか、SOSの発信力と受信力をともに強める手立てはないものでしょうか。
「天の岩戸伝説ですネ!」