梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
人を呪わば穴2つ、情けは人の為ならず
最近、あおり運転の問題がよく報道されています。ドライブレコーダーの緊迫した映像を見るたびに、心が凍りつきます。正論の忠告はおろか、ごく当たり前の車線変更ですら人をキレさせ、執拗な攻撃に晒されるというのですから。
思えば、車の運転に限らず、満員電車の中やその辺の道端での小競り合いは、それほど珍しい風景ではありません。「押したの押されたの」、「邪魔したのしていないの」。まるで、私たちは無自覚のうちに誰かを苛立たせている、と言わんばかりです。
思い出すのは、このブログでご紹介した、児童の保護者の苦情につながりやすい6つの要素(1)批判、(2)負担、(3)説教、(4)コミュニケーション、(5)時間の浪費、(6)役立たず感です。また、これらは対人援助の基本の真逆であり、「褒める・労う・教えて貰う・真似る・まとめる・役立つ何かをしてあげる」技術をみがくと良いと書いたことも思い出します。
そして、眺めていると不思議なことに気づきます。それは、保護者の苦情につながりやすい要素はいずれも、被虐待者の条件にも当てはまる点です。とくに、コミュニケーション上の支障となる要素とはほぼ同じであり、虐待者の二次感情を起こし易い要素です。つまり、暴言・暴力・不正行為の動機やきっかけになっているのですから、小競り合いに巻き込まれないヒントになるかもしれません。
そこで、これらの要素が真逆だと何故、虐待者を刺激しないのか考えてみたところ、3つのご利益が見えてきました。「人から評価されたい」、「自分は人と同じでありたい」、「困っていたら助けて欲しい」です。
まず、褒められたり、労われたり、教えて欲しいと言われたりすれば、「人から評価された」という気持ちが満たされます。つぎに、自分の何らかの特徴を真似て貰えると、「自分は人と同じでありたい」という気持ちが満たされます。そして、役立つ何かをして貰えたら、「困っていたら助けて欲しい」という気持ちが満たされます。
当たり前のようですが、実は、生活歴のなかで当たり前のことが十分に満たされなかった人が大変多いのではないでしょうか。もしそうなら、あちこちでトラブルが頻発しているのもうなずけます。では、私たちはどうしたら良いのでしょう。
ここで私は、沖縄県石垣市発祥のB級グルメ「オニササ」誕生の話を思い出しました。オニササは、オニギリとソースなどで味付けした鶏ササミフライをビニール袋に入れて握ったものであり、手づかみで食べる学生たちを見て、手が汚れないようにと、お店の方がビニール袋を提供したことから生まれました。
その後、学生たちはビニール袋を使って自分の好きなオニギリと揚げ物を組み合せるようになり、地元で大人気となります。いわば、小さな親切から豊富なアイデアが生まれて広がって皆ハッピーになったというわけです。
教訓とすべきは、人を呪わば穴二つ、情けは人の為ならず、ではないでしょうか。
「“お酒”ではなく“情け”」