メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

秘伝のタレ作り

 先日、ある区の高齢者虐待のご担当者と「リセット現象」についてお話しました。リセット現象とは、担当者が交代して事例対応のレベルが下がる現象のことです。以前、この現象の防止策の一つとして「虐待対応のレシピノート」をご紹介しましたが、ここではさらに一歩考えを進めてみました。

 レシピノートには2つの要素が盛り込まれています。1つは、技術継承の意味合いの強いソフトスキルに関する要素であり、定量化や標準化されて伝えられます。2つは、技能伝承の意味合いの強いハードスキルに関する要素であり、定量化や標準化は難しいため、反復訓練により伝えられていきます。

 問題なのは、継承であれ伝承であれ、キチンと伝わるにはそれなりに時間がかかる点です。たとえば、まずは先輩が解説しながらお手本を示し、後輩はメモを取りながら観察して自分専用のマニュアルにまとめあげます。そして、今度は後輩が実際に実施して、上手くできないところを、最初に戻って先輩がまたお手本を示す、といった過程を何回か繰り返すイメージです。

 ところが、突然の異動に限らず時間的な余裕はそうあるわけではなく、もっと簡単に実践できる技術継承や技能伝承の方法が必要だ、というわけです。そこで閃いたのは、鰻屋さんや焼鳥屋さんの「秘伝のタレ」の作り方です。

 お店のタレは、注ぎ足し注ぎ足しされています。そして、毎日数えきれないほどの焼かれた鰻や鳥がタレにつけられ、タレの味は日々進化していきます。この方法を、技術継承や技能伝承に適用できないか、と考えました。

 まず、タレの器を用意します。既存のマニュアルがあるならそれを使い、なければ、厚生労働省や都道府県の手引きを用います。つぎに、焼いた鰻や鳥をタレにつけます。つまり、B6サイズくらいのカードを用意し、関係者が1カードにつき1件の「後任に伝えたい教訓」を書き、1つのフォルダに溜めていきます。

 カードの様式はシンプルなほど長続きさせやすいため、自由記述にしたいところです。もっとも、おすすめできる教訓は「○」、おすすめできない教訓は「×」を記す程度ならあっても良いかもしれません。

 また、いずれは器であるマニュアルに照らして教訓を整理する必要があるため、予めカードに対応の段階や判断に関するキーワードを印刷しておき、選んで○をつける様式にしておくような工夫もありだと思います。

 私なら、マニュアルによく出てきそうな言葉として、発見、通報・相談、情報収集、緊急性の判断、虐待の判断、事前評価、分離の判断、支援計画立案、支援計画実施、家族の再統合の判断、終結などをキーワードにします。

 さらに、カード自体をデータベース化すれば、よく見かけるFAQ(よくある質問と回答集)のような便利帳の類は簡単に編めますし、ネットワーク上で共有できるようにしたら、さらに利便性は上がります。

 たったこれだけで、先人たちの実体験を通して得た貴重な教訓が「秘伝のタレ」として受け継がれていく仕組みの完成です。

後輩「受継ぐのは秘伝のタレでは?」
後輩「うちは代々ぬか漬け!」