メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

世界の中心で「無頼」を叫ぼう

 関係者の関心事、介護保険改正のデフォルトは、「要介護の状態になっても、住み慣れた地域で生活し続けられるように、医療、介護、介護予防、住まい、生活支援が包括的に確保される体制の整備」だと思います。

 そして、それを実現する仕掛けが、ケアマネジメント、地域包括ケアシステム、地域ケア会議、生活支援などであり、皆マネジメント・サイクルで展開しますから、ある意味わかりやすくはあります。

 しかし、虐待防止を専門にする立場からすると、いくつも「?」マークがつきます。人間の生活領域は、大まかにいって心・身・社会(役割や人間関係)・生活資源(経済、物資、情報)の各側面からなりますが、いずれの検討についても、詰めが甘いような気がするからです。

 もっとも、ここで、あれこれとあげつらうつもりはありません。どうすれば良いかの答えは、案外身近なところにあると思うからです。つまり、人間の基本的欲求が、俗にいう三欲(食欲、睡眠欲、性欲)だとすれば、私たちは、最も生命・身体に影響のあると自覚できる分野をベンチマークにすれば良い、と考えるからです。

 要するに、お手本になる分野での取り組みを、そのまま真似するわけですが、私は、「食に関る分野」をお手本にするとよい気がします。

 第一に、取組みの視点が、人間の基本的欲求に関るだけあって、国際性豊かなうえに、科学的なものから芸術的なものまで、非常に幅広いからです。

 第二に、取り組みの視点(目配りや気配り)は細部に及び、非常に奥深いからです。調理なら「火加減」や「さじ加減」、盛り付けなら「季節感」や「器との相性」、食するタイミングなら「熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに」などです。

 第三に、近接領域と全生活領域において関わりがあり、まさに「連携」の理想的なお手本になり得る、と思うからです。食に関する分野のコマーシャルは、驚くほどいずれかの生活領域とつながっています。

 第四に、プロの養成過程が、いわゆる「手に職」から「経営」にまで及び、終身雇用制度が崩れつつある、わが国の就業のあり方にも合う、と考えるからです。

 とくに、私には、食に携わる人々が往々にして「無頼」なのが、とても魅力的です。無頼というと、すぐに「ならず者」や「無法者」をイメージしますが、私にとっての無頼は、「自律」と同じ意味なので、「何ものにも頼らず自分を律している」と映るからです。

 きっと、人一倍真摯な探究心のもとで努力できるから、なせる業なのだろうと思いまが、その源はどこにあるのか何かについて、興味津々です。

 こう考えているせいか、私は、研修ではよく「食に関する分野」のことを引き合いに出します。「虐待の防止計画の理想は、料理のレシピ」とか、「虐待者への個別対応は、手順やタイミングを間違えたらアウトである調理と同じ」のように、です。

 介護の分野では、社会福祉法人への批判や認知症対策が、ホットな話題になっています。しかし、あれこれダメな点をあげつらってもそれこそダメで、肝要なのは、「人一倍真摯な探究心のもとに努力できる」人に、経営や対応を委ねることに尽きるのではないでしょうか。