メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

予想どおりに門前払い

 よく「自己実現」と言います。授かった命のすべてを活かし切る、というほどの意味でしょうか。そして、誰もが自己実現できるなら、こんな素晴らしいことはありません。しかし、そうは問屋が卸さないのが世の常です。さしずめ虐待は、その反対の極に位置する問題だと言えるでしょうが、最近、あらためて「家族介護」が気になります。

 耳新しいのは、認知症者に起因する電車事故事件について、鉄道会社が起こした損害賠償裁判の判決です。妻ら家族介護者が注意義務を怠った云々が取り沙汰され、結局、妻への賠償金の支払いが命じられました。

 判決を受けて、「鉄道会社に課する注意義務が甘すぎる」とか、「ほんの一時目を離しただけなのに、注意義務を怠ったと言われては、身体拘束するほかはない」とか、「認知症者が起こした事故等をカバーする、何らかの保険制度が必要だ」などなど、議論百出です。

 やれ「社会的介護の時代」だ、やれ「認知症800万人時代」だと言われて久しいのに、対策論議は、認知症者を「お荷物」扱いすることに終始し、家族介護の現実は、相変わらず「あちらを立てれてればこちらが立たない」様相を示しているようで、社会福祉を生業とする者としては、何とも不甲斐ない気がします。

 私は、こうした事態の背景として、他者の立場に立った議論が不足していることが大きいと思います。もちろん、「自分ならできる」と胸を張れはしませんが、単純に利益相反の構図として捉えるだけではなく、まずは、それぞれの立場に立ち、十分にそれぞれの主訴や希望を踏まえたうえで、共存共栄の道を探るという姿勢が足りない気がします。

 以前、私の知人の外国人が、こんな話をしてくれたことがあります。「日本では、電車に乗りたくても乗れない。だから、料金が高くても、ついタクシーを使ってしまう。駅名がいくら外国語表示してあっても、改札では支払い等どうすれば良いか外国語で書かれていないので、役に立たない」というのです。

 その後、かなり改善されたとは思いますが、私には、この話がずっと心に残っています。私たちが、外国人のみならず社会的弱者全般までをも、「予想どおりに門前払い」しているのを、見透かされているように感じるからです。

 しかも、門前払いしていることに無自覚だと、高予算で大掛かりであっても、ささほど効果的ではない対策に力を注ぐ一方、低予算で簡単に実現でき、かつ効果の大きい対策は放ったらかす羽目になります。

 話題性のあるトピック、介護や医療の人手不足を補うための外国人の受け入れも、働く外国人の立場にたって、その生活を考えるようにしない限り、「駅名だけ外国語表示」に陥り、当初の目論見は外れると思います。

 私たちが、このことを自覚しない限り、私たちの社会に明るい未来はないとすら思います。流行り言葉となった「お・も・て・な・し」も、真価が問われるのはこれからであって、今のうちから「世界から評価された」とか「世界に通じる」と浮かれているようでは、世界への「は・じ・さ・ら・し」になりかねません。