メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

ネットワークの肝は「散歩」と「昼寝」と「なるようになるさ」

 虐待に限らず、対人援助の分野では、近年、合言葉は「ネットワーク」であり、キーワードは「連携」です。要するに、互いによく連絡を取り合い協力して物事を成し遂げようというのですが、うまく連携できないことは少なくありません。

 パッケージクラフトのように、全員が活かされるのが理想であっても、利害関係などがあると、人は「自他」ではなく、つい「自分だけ」を活かそうとするからです。

 以前、このブログ「多専門職・多機関間協働のココロ」で、「ランチェスターのN自乗の法則」をご紹介しました。この法則によれば、ネットワークの成員が、それぞれの強みを活かして、弱みをカバーし合えるようなら、ネットワークは、全員の力を全て足したもの(総和)の自乗に比例する力を発揮できます。

 それなのに、連携が悪くて足を引っ張り合うようだと、力は十分発揮できずに、まことにもったいないことになります。

 そこで、大型店の進出と地元商店街のあり方に注目しました。つまり、ネットワークの連携の良し悪しが、後の栄枯盛衰に大きく影響しているように思えるからです。私が見た、生き残りのポイントは、以下のようなものです。

 第一に、ネットワークの成員全員が共有できる「夢」があることです。むろん、夢は共存共栄的なものになりやすいので、「楽観的に過ぎる」と思われるかもしれません。しかし、悲観的な夢の実現を目指すのでは、成員のモチベーションは上がりませんし、誰が得をして誰が損をするか、火を見るより明らであっては、共有もできません。

 それに、共存共栄の将来に目を向けることで、成員間の利害の対立は、「目先の問題に過ぎない」と映り、回避しやすくなるのではないでしょうか。

 第二に、夢を実現するための計画が、かなり綿密に練られていることです。また、いくつか特徴があります。

 まずは、地域や組織の実態が「知り尽くされている」点です。路地裏の草木から土地の歴史まで、幅広く奥深く把握されているため、浅薄な知識による計画倒れにならないのだと思います。

 私なら、まずは「散歩」から始めたいところです。散歩は、ただプラプラ歩いているだけにみえて、実は、多くの事物の実態に五感を総動員して迫る優れた手段だからです。人々と雑談できるようならなお結構なのですが、隅々まで散歩することで、問題を解く鍵も格段に見つけやすくなります。

 つぎに、計画が、肯定的・能動的な表現で記述されている点です。人は、否定的・受動的に表現されたことは守りにくいからです。「押すな!」と書かれたボタンを、余計押したくなるのは人情です。ですから、「皆さん、虐待するのは止めましょう」というより、「皆さん、幸せになりましょう」の方が望ましいと言えます。

 ちなみに、行き詰まったときには、「昼寝」をすると良いと思います。クリエイティブな仕事の達人のうち、行き詰まったら昼寝をするという習慣を持つ人は少なくないと聞きます。眠っている間に、脳がもつれた情報を整理してくれるので、起きたときに解決策が閃くらしいのです。

 第三に、計画は「なるようになるさ」の精神で実行されていることです。

 小さな失敗はつきものですが、余りにくよくよしたり、責任のなすり合いをしたりするのでは、元も子もなくなります。