メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

悪しき連鎖と模倣

 コントロールフリークについては、これまで度々ふれてきました。しかし、なかには、敢えてスーパー・コントロールフリークと呼びたくなるほど、並外れた支配者がいます。

 たとえば、施設のトップが虐待者であるような事例で、まるで、「地球は自分を中心に回っている」と言わんばかりに振る舞う人々です。法令などの社会的なルールは軽視し、法の悪用ですら厭いません。誇大妄想的な万能感を持っているのかもしれませんが、被害妄想的で、自分を守るために「やられる前にやってしまえ!」となる虐待者とは対極であるようです。

 問題は、こうした飛び抜けたトップのいる組織は、虐待の温床となる4層構造ができやすくなる点です。一本の糸に皆がぶらさがるようにして群がり、悪しき連鎖や模倣によって数多くの観衆と傍観者が輩出されます。そして、観衆や傍観者は、短所は無視して長所ばかりみますから、万能感を持って生きるに等しいため、組織内はコントロールフリークだらけになります。

 こうした事態は何としても防ぎたいものですが、有名人の自殺の後追い自殺が相次ぐなど、連鎖自殺や模倣自殺を意味する「群発自殺」への対応が参考になります。

 群発自殺について有名なのは、文豪ゲーテの『若きウェルテルの悩み』の主人公ウェルテルの自殺に影響された若者達が、彼と同じ方法で自殺したことに由来する「ウェルテル効果」です。

 そのため、マスメディアによる自殺報道のあり方には工夫が必要であり、WHO(世界保健機関)は、メディア関係者のための自殺予防の手引き“PREVENTING SUICIDE A RESOURCE FOR MEDIA PROFESSIONALS”を示しています。

 WHOのおすすめは、大体5つのポイントにまとめられます。しかし、「自殺」を「虐待」ないし「観衆や傍観者になること」に置き換えると、コントロールフリークの蔓延を招く悪しき連鎖や模倣を防ぐヒントになると思います。

1 正確な知識を届ける
・専門家に知恵を借りる。
2 脚色や単純化して報じない
  • ・自殺を美化したり扇情的に取り上げたりしない。
  • ・宗教的ないし文化的な固定観念をステレオタイプに用いない。
  • ・自殺に単純な理由づけをしない。
3 自殺を誘発する要素は排除する
  • ・自殺を「成功した」と表現しない。
  • ・直接的なデータのみ取り上げる。
  • ・写真や遺書は公表しない。
  • ・新聞の第1面ではなく中ほどのページでとりあげる。
  • ・使われた手段の特異的で詳細な部分は報道しない。
4 自殺防止に役立つ資源へのアクセス方法と兆候を明示する
  • ・自殺以外の問題解決の選択肢を強調する。
  • ・支援組織の連絡先や地域の社会資源について情報提供する。
  • ・自殺の危険を示す指標と警告信号を公表する。
5 悪者探しをしない
・責任の所在を安易に割り付けない。

 思えば、最近相次ぐ企業の不祥事や学校のイジメ問題もみな、この悪しき連鎖や模倣を防げなかった結果なのかもしれません。

「これがウチの会議スタイルです」
「何かの儀式じゃないの?」