メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

ソノ夢カナエズオクベキカ

 虐待問題を専門にしているというと、虐待のことだけを考えているように思われがちです。しかし、私の感覚は違っています。いつでも先にあるのは、社会問題、とくに家族問題を何とかしたいという気持ちだからです。

 私にとって、虐待の問題は、いわば、現代の家族問題を扱うアンテナショップで見つけた「全ての家族問題がここに凝縮!」というラベルの貼られた「逸品」のようなものです。

 ところで、家族問題には、「異なる捉え方に引っ張られて存在する」という性質があります。客観的な事実は一つだとしても、当事者や支援者や報道関係者や一般市民、主だった人々の捉え方が多く異なるためです。

 たとえば、同じ事件についての記述でも、被害者目線で書かれたものと、加害者目線で書かれたものでは、大きく違っている例を思い浮かべると分かりやすいと思います。

 そのためでしょうか、社会問題化になりはじめは、議論百出で収拾がつかず、そのうち、報道関係者や一般市民は「人の噂も七十五日」、当事者や支援者は「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で、問題自体がいつのまにか風化していくことがよくあります。

 結論の出ない議論をいつまでも続けるには、相当なエネルギーがいりますから、止むを得ない部分もあるのでしょう。しかし、残された少数の関係者だけが、いつまでたっても「臥薪嘗胆」なのでは救いがありません。

 そこで、思い出すのが、トルストイの『アンナ・カレーニナ』の冒頭の一節、「幸せな家族はどれもみな同じようにみえるが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある」(望月哲男訳、光文社古典新訳文庫、2008)です。

 私には、この一節を、『双六でいえば、幸せは「上がり」であり、不幸は「上がり」になれない状態だ』とイメージします。そして、家族問題は、いつまでたっても上がれない、いわばメジャーな「不幸な形」だと言えますが、実は、「上がり」である「幸福な形」を、きちんと描けないことこそ、最も大きな不幸であるように思うのです。

 わが国について、経済協力開発機構(OECD)の幸福度指数(Better Life Index,BLI)をみると、安全と教育以外の成績は振るいません。その教育ですら、最近話題の「相対貧困率の国際比較(子どもの貧困率)」「(内閣府「平成25年版 子ども・若者白書(全体版)」によれば、散々な成績です。

 これでは、「幸せの形」が描きづらいのも頷けます。「それぞれに幸せの形がある」というのならまだしも、「1億3千万総不幸時代到来!」ではやっていられません。まさに、「世界に冠たる経済大国ニッポンの名が泣いている」です。

 「幸せの形」を「夢」と呼ぶなら、夢を双六の「上がり」として描きたいところです。私の理想は、フィクション性やファンタジー性が高く、映像を思い浮かべると自然と笑みがこぼれてくるようなものです。いずれ、現実の壁にぶち当たって嫌というほど泣くのですから、はじめから泣くようでは、誰も進みたがりません。