メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

北斎のような執念をもって一次予防を

 私の頭のなかには、完成することのない「虐待防止学原論」という本があります。そして私は、実践や教育、研究の活動を通して推敲を重ねています。先日の、静岡県社会福祉士会様からご依頼頂いた研修の打合せも、この推敲につながるものでした。

 打合せには、この研修の事業委託元である静岡県のご担当者様も同席され、「高齢者虐待の一次予防(未然防止)」を研修の軸として置きたいとのご要望でしたが、これは、着実に体制整備を進めてこられたことの証でもあります。

 一次予防は、虐待発生の仕組みや対応の機序に関する知見の蓄積に時間を要するため、二次予防(早期発見・早期対応)や三次予防(悪化防止・回復)の実績が一定の水準に達してから手をつけられることが多いからです。

 帰りの新幹線のなかであれこれ思案していたところ、対応(一次・二次・三次予防)の核はアセスメントであるにも関わらず、アセスメントをただの査定のように考えている向きが多いのではないかと思い至りました。

 あらかじめ数々の査定項目があって「ここは足りている、ここは足りない」とチェックし、足りないところを満たすような計画を立案する、というわけです。しかし、虐待発生の仕組みや対応機序(期待される効果の説明)の検討が不十分であり、底の浅い計画につながるのではないでしょうか。

 狙いは一次予防であっても、結果をみながら少しずつ修正していくフィードバック制御頼みになるため、フィードフォワード制御の働きが弱く、後手に回り易い計画しか案出できないからです(フィードバック制御とフィードフォワード制御は「結果にコミットする支援」参照)。

 これでは、計画をいくら立案しても、できの悪い版画を大量に刷るに等しくなります。むろん名画は求めるべくもないですが、虐待発生の仕組みの仮説を立て、それに基づく対応の機序を検討し、しっかりとした構図で描きところです。

 一般的に、一次予防の具体策と言えば、虐待発生のリスク要因の一つ一つへの手当に他なりません。このブログでも、養護者と従事者に共通する虐待の「好発の構図」へとつながるリスク要因を沢山ご紹介してきました。たとえば、文化(ジェンダー、差別、拝金主義など)、制度やサービス(不備、不知、誤解)、役割や人間関係(強者と弱者の関係固定、無報酬の依存、職業的客観性の欠如、感情転移)、健康問題(疾病、障害、嗜癖)、生活資源問題(生活費や借金や相続の問題、物理的隠ぺい性、情報の秘匿や歪曲)です。

 しかし、支援者の抱く「忌避感」という伏兵も忘れてはいけません。「虐待への対応は苦手だからやりたくない」とか「これを虐待と認めたらみんな虐待になるから認めたくない」などという忌避感に囚われると、直視して然るべきものを直視せず、いわば「不作為ありき」となります。一次予防なら「誰がハイリスクなのか分からないから対応のしようがない」といった具合です。

 ここはひとつ、凄まじい執念で画法追求の手も緩めずに生涯描き続けた葛飾北斎を見倣い、知恵を絞り続けていきたいものです。ですから、静岡県様の研修後にはきっと、私の「虐待防止学原論」の一次予防の項目は書き換えられています。

北斎「88歳でも本当の絵が書けない・・・」
私「“原論”ではなく“序説”にします」