梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
引き算の従事者研修
私は最近、長らく忘れていた相談職としての感覚が蘇る体験をしました。経験年数の少ない従事者研修での質疑応答や休憩時の立ち話を通して、若手や転職者の介護職の方々が、泣くほどの思いのなかで仕事を続けている、ということを実感したからです。
対利用者、対利用者家族、対上司、対同僚、対部下、対後輩との関係のなか、所属先の現任者教育はあまりに脆弱で、離職を考えるほど追い込まれ途方に暮れている、といった心情を吐露するその姿は、もはやクライエントです。
「皆忙しくしていて誰も何も教えてくれない」「上司と育成担当の言うことが違う」「行政から虐待認定されたのに、管理職は自らの保身のため、虐待をした職員を異動するだけでお茶を濁そうとする。あげく、不心得者の職員は、『あれだけのことをしでかしてもクビどころか減俸にすらならないなら、真面目に仕事しないほうが楽でいい』と言い出す始末」などなど、クライエントの主訴はさまざまです。
社会福祉の業界では、おびただしい数の従事者研修が行われており、一体どうしたことなのか、不思議と言えば不思議です。しかし、思いのほか、答えは簡単なことかもしれません。冒頭でご紹介した若手の従事者の方々のなかに、研修で行った演習を通して、「辞めることも考えていたが、もう少し続けてみようという気持ちになった」という方が複数おられたからです。
実は、研修主催のご担当者様との事前打ち合わせで、昨年の事後アンケートをふまえ、今回の研修の力点は、従事者の「心のコップの水」を空けることに置くような構成にしました。いわば、研修として何かを足し算するのではなく、喜怒哀楽でいっぱいになった「心のコップの水」をかい出す引き算の工夫を施していたわけです。
その意味では、この目論見は功を奏したのですが、かい出されたコップの水には、リバース・イノベーションの原石になるようなものが含まれていて、あにはからんやの発見もありました。
たとえば、「私は○○したほうが良いと思うが、周囲(上司や先輩や同僚)の反応はよろしくない」といったエピソードのうち、「○○したほうが絶対良いのに…」は、具体的な業務改善のヒントに他なりません。まるで、焼き鳥の職人が具材の重量により丸串と四角串を使い分けているのに相当するようなヒントが、ポロッと出て来るわけです。
私は、こうしたことが、個々の従事者の胸にしまわれたままになるのは、いかにももったいないと思います。また、どんなに些細なことであろうと、きちんと評価されないなら、従事者の方々は、ほんの小さな成功体験さえ積めなくなり、自分の頭でものを考え実行し評価を受ける主体性は、育ちようがありません。
私たちは、新たな知識や技術を足し算することばかりに目を向けがちですが、心のコップに余裕がないと、水を注いでも溢れて「足せない」ことに、もっと腐心しないといけないのではないでしょうか。
「随分毒気があること・・・」